屋根の葺き替えリフォームを検討中の皆様。軽量で耐久力のあるガルバリウム鋼板の屋根へのリフォームをお考えではありませんか?ガルバリウム屋根と一口に言っても、その施工方法には縦葺きや横葺きなど、いくつかの種類があります。この記事ではガルバリウム屋根の縦葺きに関する情報を詳しくまとめています。この記事を最後までお読みいただければ、「縦葺きとはなんのことなのか」「縦葺きガルバリウム屋根のメリットとデメリット」などの情報を得ることができます。ガルバリウム屋根の縦葺きについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
ガルバリウム屋根とは?縦葺きって何のこと?
こちらの項目では、「そもそもガルバリウム屋根とはどんなものか」「縦葺きとはなんのことなのか」といった基本的な内容をまとめました。
ガルバリウム屋根は軽くて頑丈な金属屋根
ガルバリウム屋根とは、軽くて頑丈な金属製の屋根です。
昔は「金属屋根といえばトタン屋根!」というくらいにトタン屋根が主流でしたが、最近では軽くて長持ちするガルバリウム鋼板を使った屋根の方が注目を浴びています。
新築はもちろん屋根リフォームの際にガルバリウム屋根を選択される方も増えていて、葺き替えリフォームの際にはぜひ検討対象に含めたい素材です。
ガルバリウム屋根の縦葺きとは
ガルバリウム屋根の縦葺きとは、簡単に言えばガルバリウム屋根材が屋根に対して縦(垂直)の方向になるように配置する施工方法のこと。
具体的なイメージが湧くように、次の画像をご覧ください。
街を歩いていてこういった屋根を見かけたことはありませんか?
これが、ガルバリウム屋根の縦葺き施工です。
また、ガルバリウム屋根の施工方法には縦葺き以外に、「横葺き」や「瓦調葺き」などの種類もあります。
ガルバリウム屋根の横葺きとは、屋根材が横(並行)の方向になるように施工する方法。
そして瓦調葺きのガルバリウム屋根は、その名の通り瓦に似ているデザインが特徴の施工方法です。
縦葺きにも種類がある
ガルバリウム屋根の縦葺きと横葺きは、さらに細かく派生していくつかの種類に分類されます。
今回のメインテーマである縦葺きの種類で代表的なものを紹介します。
種類 | 概要 |
---|
瓦棒葺き (別名:トタン葺き) | 板金と垂木(棒状の木材)で構成される施工方法。 トタンでの施工が主流だが、ガルバリウム鋼板で使用されることもあります。 |
---|
立平葺き (別名:縦ハゼ葺き) | 垂木を使用せず、板金を折り曲げてハゼ(屋根材をつなぎ合わせるための折り曲げた部分)を作る施工方法。 最近の主流はこの方法です。 |
---|
(↓立平葺きのガルバリウム屋根)
このように、ガルバリウム屋根の縦葺きといってもいくつかの種類があると覚えておきましょう。
縦葺きと横葺きの違い
屋根リフォームでガルバリウム屋根を検討する際に多くの方が迷いがちなのは、縦葺きにするか横葺きにするかのポイントです。
こちらでは、ガルバリウム屋根の縦葺きと横葺きでどういった違いがあるのか紹介します。
違い① 施工できる勾配
ガルバリウム屋根の縦葺きと横葺きの機能的な違いとして、施工できる勾配が挙げられます。
両者の違いは、縦葺きなら緩い勾配(傾斜・傾きの程度のこと)でも施工が可能で、横葺きの場合はある程度の勾配がないと施工できない点です。
具体的な勾配の目安をまとめると、次の通りです。
【Point】
縦葺き…0.5寸(5/100)勾配以上
横葺き…3.0寸(30/100)勾配以上
⇒つまり、縦葺きは勾配が緩やかでも施工できる!
違い② デザイン
ガルバリウム屋根の縦葺きと横葺きで大きく異なるのは、見た目に関するポイントです。
縦葺きと横葺きの画像を見比べると、両者のデザインはかなり違う雰囲気ですよね。
さらに、先ほどお伝えした勾配によっても、屋根のデザインは変わってきます。
勾配の急な屋根にすれば下から見上げても屋根のデザインは見やすいですし、緩やかにすれば下からはあまり見えなくなります。
施工の特徴を踏まえながら、気に入ったデザインのガルバリウム屋根に仕上げたいところです。
ガルバリウムの縦葺きについて
\地元の業者に相談したい!/
縦葺きガルバリウム屋根のメリット
こちらでは、ガルバリウム屋根を横葺きではなく縦葺きにすることで得られるメリットを紹介します。
雨水がスムーズに流れ、雨漏りの心配が少ない
縦葺きガルバリウム屋根には、雨水がスムーズに流れるため雨漏りの心配が少ないメリットがあります。
縦葺きのガルバリウム屋根は、水が流れる方向に対して遮るものがほぼないので、雨水はスムーズに上から下へと流れていきます。
一方の横葺きガルバリウム屋根は、ある程度の勾配を確保しなければ雨水が一部に溜まってしまう恐れがあります。
雨水が一部分に集中的に溜まると、雨漏りトラブルへ発展することも。
このことを踏まえると、必要な勾配を確保できるのであれば横葺きも選択肢に入れて、そうでないのならガルバリウム屋根は縦葺きを選ぶのがいいでしょう。
横葺きより工事費用が安い
横葺きより縦葺きガルバリウム屋根の方が工事費用は安くなります。
これが縦葺きガルバリウム屋根の2つ目のメリット。
なぜ縦葺きの方が横葺きより安くなるのか。
その理由は、勾配が緩やかな方が屋根面積が小さくなり、材料費を抑えられるからです。
縦葺きのガルバリウム屋根は勾配が緩やかな屋根でも施工できる特徴がありましたね。
だからこそ、施工時のコストを抑えてガルバリウム屋根を導入できるのです。
「なるべく費用を抑えてガルバリウム屋根へリフォームしたい」と考える方なら、ぜひ縦葺きを検討してみてください。
スピーディーに施工ができる
縦葺きガルバリウム屋根のメリットとして、スピーディーに施工ができる点も挙げられます。
横葺きは複数の屋根材を現場で張り合わせる作業が必要であるのに対して、縦葺きはあらかじめ工場でカットされた板金を張る形です(板金職人が現場で加工するケースも)。
シンプルな形状の屋根であれば1〜2日ほどでガルバリウム屋根を仕上げられるので、スピーディーに施工したい方にもおすすめです。
ガルバリウムの縦葺きについて
\地元の業者に相談したい!/
デメリットは複雑な形状には対応できないこと
縦葺きガルバリウム屋根のデメリットとして、屋根が複雑な形状になる場合には採用できない点が挙げられます。
屋根が複雑になると板金の長さが一定にならず、縦葺きでの施工が不可能と判断されることも。
そのため、縦葺きのガルバリウム屋根はシンプルな形状で使用できる工法なのだと覚えておきましょう。
ガルバリウム屋根を縦葺きする時の注意点
これまではガルバリウム屋根の縦葺きに関する情報をまとめてきました。
こちらでは、実際に縦葺きでガルバリウム屋根にリフォームする際に、注意しておきたいポイントを紹介します。
複数の業者で見積もりを取る
ガルバリウム屋根の縦葺きにはさまざまなメリットがありますが、業者によっては施工力が足りずに「横葺きしかできない」と言われることがあります。
その際には「屋根の形状が〜」などと理由をつけてくるはずですが、別の業者であれば難なくガルバリウム屋根の縦葺きに対応してくれることも。
もしあなたがガルバリウム屋根の縦葺きを希望するのであれば、ぜひ複数の業者で見積もりをとってみてくださいね。
施工方法によっては費用が高くなることも
ガルバリウム屋根の縦葺きは工場で板金加工したものを持ってくるケースだけではなく、
現場で板金加工をするケースもあります。
現場で加工する場合、業者によっては費用が高くついてしまうことも。
詳細な見積内容をもらい、複数の業者で比較してみることが大切です。
まとめ:ガルバリウム屋根の施工で失敗しないためには
今回の記事では、屋根の葺き替えリフォームで人気の高いガルバリウム屋根の縦葺き施工について詳しく解説しました。
ガルバリウム屋根には縦葺きと横葺き、瓦調葺きなどの種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットも異なりました。
ガルバリウム屋根の縦葺きは、さまざまな点において横葺きよりメリットの多い施工方法です。
ご自宅の屋根にはどの施工方法が適しているかじっくり検討し、最適な屋根リフォームを行ってくださいね。
もし「自宅の屋根にどれが適しているのかわからない」と感じる方がいらっしゃいましたら、専門家に聞いてみるのが1番です。
ぜひ、屋根リフォームを専門としている業者に相談してみてください。