申し込み


トップ

> 8種類ある屋根材を徹底比較!選ぶポイントや価格・耐用年数も解説!


8種類ある屋根材を徹底比較!選ぶポイントや価格・耐用年数も解説!

更新日:

「どの種類の屋根材が自分に合っているか知りたい」「屋根材の種類ごとの耐用年数や価格を知りたい」こういった考えをもつ方は多いでしょう。この記事では、屋根材の選び方と、各素材の特徴などを紹介します。屋根材の選び方や価格を知っておけば、あなたの目的に最適な屋根を作れるようになるでしょう。

この記事の目次

  • 1屋根材の種類選びで重要な3つのポイント
  • 28種類の屋根材を徹底比較!価格や耐用年数など
  • 3まとめ:屋根材の種類は価格・デザイン・耐用年数で選ぼう!

屋根材の種類選びで重要な3つのポイント

屋根選びのイメージ
屋根材の選び方には主に3つのポイントがあります。

● 価格
● デザイン
● 耐用年数

それぞれの選び方について、以下では具体的に解説していきます。

価格

屋根材によって工事価格は2倍近く変わります。
安い費用で工事できる屋根材には「スレート」や「トタン」「ガルバリウム鋼板」があります

トタンは耐用年数が短すぎる難点があるため、価格を重視する人は「スレート」か「ガルバリウム鋼板」を選ぶとよいでしょう。

デザイン

デザインは屋根材によって大きく異なります。
特にデザイン性が高いといわれているのは、「粘土瓦」や「アスファルトシングル」です。
特に、粘土瓦は日本家屋に格式高い印象を与えられるためおすすめです。

耐用年数

耐用年数とは、屋根材を交換する時期の目安です。
屋根材のメンテナンス頻度を下げたい場合は「粘土瓦」や「銅板」が望ましいです。

粘土瓦と銅板はいずれも50年以上の耐用年数があり、ほかの素材よりも耐久性が高いです。

銅板は寺のような特殊建築で使うことが多い素材なので、一般住宅なら粘土瓦が向いているでしょう。


屋根のリフォームについて
\地元の業者に相談したい!/

8種類の屋根材を徹底比較!価格や耐用年数など

日に当たる屋根の様子
屋根には主に8種類の素材があります。

● 粘土瓦
● セメント・コンクリート瓦
● 化粧スレート
● 天然スレート
● トタン
● ガルバリウム鋼板
● 銅板
● アスファルトシングル

以下では、それぞれの素材のメリットやデメリット、価格、耐用年数などを紹介していきます。

粘土瓦

粘土瓦
粘土瓦とは、粘土を焼いて作る瓦素材です。
「陶器瓦」や「いぶし瓦」などとも呼ばれます。

メリットは6つあります。

● 耐用年数が長い
● デザイン性が高い
● 断熱性が高い
● 防音性が高い
● 結露しにくい
● 塗装が不要

デメリットは以下の2つです。

● 工事費用が高い
● 重いため耐震性が低下する

工事価格は1㎡あたり9,000〜12,000円と非常に高額です。
耐用年数は50年以上あります。

粘土瓦は、工事費用が高くても構わないから屋根の耐久性を高めたい方に向いています。

セメント・コンクリート瓦

セメント瓦
セメント・コンクリート瓦とは、セメントやコンクリートを材料にして作る瓦素材です。
「モニエル瓦」とも呼びます。
デメリットが多いため近年では利用する住宅が減っています。

メリットは3つあります。

● 粘土瓦より安い価格で瓦のデザインを取り入れられる
● 断熱性が高い
● 防音性が高い

デメリットは以下の4つです。

● 粘土瓦よりも耐用年数が短い
● 重いため耐震性が低下する
● 塗装が必要
● 現在ではほとんど生産されていない

工事価格は1㎡あたり6,000〜8,000円です。
耐用年数は30年程度です。

セメント・コンクリート瓦は、粘土瓦のメリットと価格の安さをバランスよく取り入れる場合に適しています。

化粧スレート

化粧スレート
化粧スレートとは、セメントなどを材料として作る板状の屋根材です。
「人工スレート」や「コロニアル」「カラーベスト」とも呼ばれます。
日本の住宅では特に人気がある屋根材です。

メリットは3つあります。

● 工事価格が安い
● 瓦よりも軽くて耐震性が高い
● 工事できる業者が多い

デメリットは以下の3つです。

● 割れやすい
● 塗装が必要
● 2004年以前の商品はアスベストを含むおそれがある

工事価格は1㎡あたり4,500〜8,000円です。
耐用年数は20〜25年程度です。

化粧スレートは、耐用年数と価格のコストパフォーマンスに優れた屋根材を使いたい方に向いています。

天然スレート

天然スレート
天然スレートとは、岩石を材料とした薄い板状の屋根材です。
メリットは、化粧スレートに比べると天然石にしかない美しさがあることです。

デメリットは、化粧スレートに比べると価格が高いことと、重いために耐震性が低下する点です。

工事価格は1㎡あたり10,000円以上です。
耐用年数は20年以上です。基本的に化粧スレートよりも耐用年数は長いです。

天然スレートは、化粧スレートよりもデザイン性が高いスレート屋根にしたい場合に適しています。

トタン

トタン屋根
トタンとは、亜鉛でメッキ加工した薄い鉄板素材です。
デメリットが多いため、近年では使用する住宅が減っています。

メリットは、2つあります。

● 工事価格が安い
● 軽量で耐震性が高い

デメリットは、5つあります。

● 耐用年数が非常に短い
● 錆びやすい
● 断熱性が低い
● 防音性が低い
● 塗装が必要

工事価格は1㎡あたり5,000〜6,000円です。
耐用年数は10〜20年で屋根材としては最も短いです。

トタンは、10年程度で屋根材を交換してもいいから工事価格をとにかく安くしたい方に適しています。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板の屋根
ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛、シリコンによってメッキ加工された鋼板素材です。
コストパフォーマンスに優れているため、金属の屋根材では最も人気があります。


メリットは、以下の5つです。

● 軽量で耐震性が高い
● 金属素材としては錆びにくい
● 防水性が高い
● 安価で工事ができる「カバー工法」に最適
● 複雑な形状の屋根にも対応できる

※カバー工法とは、現在の屋根に新しい屋根材を重ねて施工する安価な工事方法です

デメリットは、以下の3つです。

● キズが付きやすい
● 防音性が低い
● 塗装が必要

工事価格は1㎡あたり6,000〜9,000円です。
耐用年数は30年程度です。

ガルバリウム鋼板は、カバー工法で安く屋根工事をしたい人や、雨漏り対策を重視したい場合に適しています。

銅板

銅板
銅板屋根とは、銅製の板を屋根に張り付けたものです。
寺などの特殊建築で主に利用します。
屋根材のなかで耐用年数が最も長いです。

メリットは、以下の4つです。

● 耐用年数が最も長い
● 錆びても耐用年数が短くならない
● 塗装が不要
● 軽量で耐震性が高い

デメリットは、2つあります。

● 価格が最も高い
● 工事ができる業者が非常に少ない

工事価格は1㎡あたり20,000円以上と非常に高額です。
耐用年数は60年以上です。

銅は、大仏や自由の女神にも使われている素材で、耐用年数が100年を超えるものも珍しくありません。

銅板は、屋根の耐用年数を長くするためであれば、業者を探す手間と高額な費用を惜しまない、という方に適しているといえます。

アスファルトシングル

アスファルトシングル
アスファルトシングルとは、ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ、表面に石を吹き付けたシート状の屋根材です。

メリットは、以下の5つです。

● 軽量で耐震性が高い
● 錆びない
● 割れない
● デザイン性が高い
● 複雑な形状の屋根にも対応できる

デメリットは、以下の4つです。

● 風で吹き飛びやすい
● 表面の石が落ちやすい
● カビやコケが生えやすい
● 工事ができる業者が少ない

工事価格は1㎡あたり5,000〜6,000円ですが、施工業者が少ないため工賃が高くなるおそれがあります。
耐用年数は20〜30年程度です。

アスファルトシングルは、屋根のデザイン性を高めたい方に適しています。


以下に、屋根材ごとの特徴や価格などをまとめました。
参考にしてみてください。
屋根材メリットデメリット価格相場耐用年数
粘土瓦・耐用年数
・デザイン性が高い
・断熱性が高い
・防音性が高い
・結露しにくい
・塗装が不要
・工事費が高い
・耐震性が低下
9,000〜12,000円50年〜
セメント瓦
コンクリート瓦
・粘土瓦より安い
・断熱性が高い
・防音性が高い
・粘土瓦よりも短命
・耐震性が低下
・塗装が必要
・生産がほぼ終了
6,000〜8,000円30年程度
化粧スレート・工事価格が安い
・瓦より耐震性が高い
・業者を探しやすい
・割れやすい
・塗装が必要
・アスベストの恐れ
4,500〜8,000円20〜25年
天然スレート・天然特有の美しさ・価格がやや高い
・耐震性がやや低下
10,000円〜20年〜
トタン・工事価格が安い
・軽量で耐震性が高い
・寿命が非常に短い
・サビやすい
・断熱性が低い
・防音性が低い
・塗装が必要
5,000〜6,000円10〜20年
ガルバリウム鋼板・軽量で耐震性が高い
・金属だがサビにくい
・防水性が高い
・カバー工法に最適
・複雑な形状にも対応
・キズがつきやすい
・防音性が低い
・塗装が必要
6,000〜9,000円30年程度
銅板・耐用年数が最も長い
・サビに非常に強い
・塗装が不要
・軽量で耐震性が高い
・価格が最も高い
・業者探しが大変
20,000円〜60年〜
アスファルトシングル・軽量で耐震性が高い
・サビない
・割れない
・デザイン性が高い
・複雑な形状にも対応
・風で飛びやすい
・石粒が落ちやすい
・カビが生えやすい
・業者探しが大変
5,000〜6,000円20〜30年

屋根のリフォームについて
\地元の業者に相談したい!/

まとめ:屋根材の種類は価格・デザイン・耐用年数で選ぼう!

屋根リフォームのイメージ
使う屋根材は、価格やデザイン性、耐用年数のバランスを考えて選ぶことをおすすめします。

価格で選ぶのなら、化粧スレートが最適です。
デザイン性で選ぶのなら、アスファルトシングルや粘土瓦がよいでしょう。
耐用年数なら、粘土瓦や銅板がおすすめです。

コストパフォーマンスに優れている人気の屋根材は「化粧スレート」と「ガルバリウム鋼板」です。
屋根材選びで迷うようなら上記のどちらかを選ぶとよいでしょう。

最後に、これまでの内容を簡単にまとめておきましょう。
屋根材を選ぶポイントを教えてください。
「屋根材の工事価格」「屋根材の交換時期の目安」などを考慮してご自身に合うものを選ぶとよいでしょう。
詳しくは、こちら
屋根材ごとに工事価格を教えてください。
例えば化粧スレートは4,500〜8,000円/㎡、ガルバリウム鋼板は6,000〜9,000円/㎡です。
詳しくは、こちら
屋根工事に精通したよく相談し、お家にぴったりの屋根が選べるとよいですね!

無料

厳選された
地元の業者を手間なく徹底比較!

LINE公式アカウント

LINEお友達登録で

  • 最新の塗装情報をお届け!
  • LINE限定キャンペーンも開催!

関連記事

屋根カバー工法(重ね葺き)の費用は?注意点やどんな家に最適かも紹介!

「屋根のカバー工法(重ね葺き)の特徴を知りたい」「カバー工法を行う際の費用相場を知りたい」こういった考えを持っている方は多いでしょう。この記事では、屋根のカバー...

外壁塗装の足場工事の費用相場は?DIYや隣人とのトラブルについても解説!

この記事では外壁塗装に関わる足場の費用相場や単価、注意点を解説します。また、足場工事にかかる期間やポイントもお教えします。よくある足場工事での隣人トラブルやその...

防水塗装で住宅の雨漏りを予防!塗装方法や費用を安く抑えるコツなどをご紹介!

「防水塗装とはどのようなものか詳しく知りたい」「防水塗装の方法やかかる費用相場が知りたい」住宅の雨漏りを予防するために行う防水塗装について、このようにお悩みの方...

【2023年最新版】外壁塗装の坪数ごとの費用相場は?単価・適正価格を知ろう!

一般的な30坪の戸建て住宅の場合、外壁塗装の費用相場は60〜100万円ほどです。家の大きさや塗料の種類などが変わると、価格は大きく変動します。値段が高すぎる場合...

屋根塗装で使うタスペーサーってどんな道具? 利用のメリットや代用品を紹介!

「タスペーサーってどんな道具?」「自宅の屋根にタスペーサーは適しているの?」こういった疑問を抱えている人もいるかもしれません。この記事ではタスペーサーの特徴や必...

© ZIGExN Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

安心への取り組み:アルバイトEXを運営する株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。 安心への取り組み
株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。