「黒い外壁の家って印象が悪い?」「黒い外壁だとトラブルが起こるって本当?」このような疑問をお持ちの方もいるでしょう。近年人気の黒い外壁には、おしゃれな雰囲気になるなどのメリットがある一方で、劣化しやすいなどのデメリットがあります。せっかく黒い外壁がおしゃれだと思っていたのに、デメリットを知らずに採用して後悔したくないものです。そこで、本記事では黒い外壁のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。黒色と相性のよい色も紹介しているので、黒い外壁を検討している方はぜひ参考にしてください。
黒い外壁のメリット
近年、黒い外壁は増えており、近所で見かけることが増えた方も多いのではないでしょうか?
黒の外壁が人気を集めているのには、以下3つのメリットがあるからです。
● おしゃれな雰囲気になる
● ほかの色と相性がよい
● 高級感がでる
以下よりメリットについて詳しく解説しますので、黒い外壁に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
おしゃれな雰囲気になる
黒い外壁の家は、個性的でおしゃれな印象になるでしょう。
ファッションでも黒を着こなしている方はかっこよく見えますよね。
外壁塗装でも同じように、黒色を効果的に利用していると、ハイセンスな家という印象になります。
黒い外壁はシックで重厚感のある仕上がりになるので、ほかの家と差別化したい方や、おしゃれに見える仕上がりにしたい方にピッタリです。
デザイン性を重視している方やこだわりのある外観にしたい方は、ぜひ黒い外壁を検討してみてください。
ほかの色と相性がよい
黒色は無彩色でほかの色と相性がよく、さまざまな色と組み合わせができます。
【無彩色とは】
無彩色とは白やグレー、黒などの色味のない色のことです。
色がもつ「色彩」「明度」「飽和度」のうち、明度だけで表現されています。
無彩色の反対に色味のある色を有彩色といいます。
無彩色である黒色は色味がないため、ほかの色と反発することなく、一緒に使うことが可能です。
赤や青などの原色とも組み合わせやすいので、原色の外壁にしたい方には、ツートンカラーやアクセントカラーなどに黒色を利用するのがおすすめです。
高級感がでる
黒い外壁はほかの色と比べて
高級感が感じられるでしょう。
黒色には「高級感」や「重厚感」といったイメージがあり、これらのイメージから外壁を黒にすると住宅も高級感や威厳のある印象になります。
木目調の外壁材との組み合わせも、和モダンでスタイリッシュな印象になり、おしゃれでおすすめですよ。
モダンな印象や高級感があるイメージにしたい方は、ぜひ黒い外壁を検討してください。
黒い外壁の施工について
\地元の業者に相談したい!/
黒い外壁のデメリット
外壁にこだわりのある方に人気の黒い外壁ですが、黒い外壁には以下4つのデメリットがあります。
● 熱を吸収しやすい
● 劣化しやすい
● 汚れが目立ちやすい
● 近隣とトラブルになる可能性がある
以下よりデメリットを詳しく解説しますので、黒い外壁に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
熱を吸収しやすい
黒い外壁は日光を吸収しやすいことから熱を吸収しやすく、室内の温度も上がりやすいのが特徴です。
夏の暑い時期には、室内温度が黒い外壁と白い外壁で10℃〜20℃の差がでるといわれています。
そのため黒い外壁にする場合は、断熱性が高い断熱材を利用するのがおすすめです。
近年の住宅には必ず断熱材が使用されていますが、古い住宅には断熱材が利用されていない場合もあります。
住宅が古く、初めて黒い外壁にする方は、一度断熱材が入っているかを確認しましょう。
また日の当たり具合によっては、紫外線の吸収率が高いため、黒い外壁自体が45~58℃ぐらいの熱をもつ可能性があります。
外壁材は金属ではないので、触ってすぐに火傷をする可能性は低いですが、小さな子どもがいる家庭の場合には、不用意に触らないよう注意が必要です。
劣化しやすい
黒い外壁には、劣化しやすいというデメリットもあります。
ツヤのある黒色は色あせると、ツヤがなくなったことが顕著に分かることが多いです。
塗装時の状態を保ちたい方は、メンテナンスを怠らないようにしましょう。
劣化対策としては、耐久性の高い塗料や雨で汚れが流れる低汚染塗料を利用することが挙げられます。
また、汚れや傷に強いコーティングをしたサイディングボードもおすすめです。
汚れが目立ちやすい
前述したように、黒は外壁の汚れが目立ちやすい色のひとつです。
泥や砂ぼこり、カビ、鳥のフンなどの白っぽい汚れが目立ちやすくなります。
黒い外壁を選ぶ場合は、汚れに強い塗料や外壁材を選ぶのがおすすめです。
たとえば「低汚染塗料」は機能性塗料のひとつで、セルフクリーニング機能を持っています。
低汚染塗料を利用することで、外壁の表面に水が薄く伸び広がる性質が高くなるので、外壁に汚れを密着させずに、雨水などで洗い流せるでしょう。
近隣とトラブルになる可能性がある
黒い外壁は場合によって近隣とトラブルになる可能性があります。
黒い外壁は近年人気ですが、「反射するから嫌」「暗くなるから嫌」とよく思っていない方もいます。
隣の家が黒いとリビングや庭が暗く見えてしまう可能性があるので、近隣の住宅に対する気遣いが必要でしょう。
トラブルを未然に防ぐためにも、あらかじめ近隣に外壁を黒色にすることを伝えるのがおすすめです。
黒い外壁の施工について
\地元の業者に相談したい!/
黒い外壁と相性のよい色
外壁の全面を黒色で塗装するのは統一感がありおしゃれですが、ほかの色と組み合わせるとよりおしゃれな仕上がりになります。
ツートンカラーやアクセントカラー、ワンポイントカラーも近年人気の配色です。
そこで黒い外壁塗装にあう相性のよい色を紹介します。
色 | 特徴 |
---|
ホワイト | ・スタイリッシュな仕上がりになる ・白によって明るく軽い印象になる |
---|
ベージュ | ・アンティーク調の落ち着いた雰囲気に ・大人っぽい印象に仕上がる |
---|
グレー | ・統一感のある仕上がりになる ・都会っぽい印象になる |
---|
ブラウン | ・高級感があり大人っぽい仕上がりになる ・人気の木目調と合わせるとナチュラルな印象になる |
---|
赤 | ・ポップな印象になる ・赤の分量を控えたほうがよい場合もある |
---|
上記の黒と相性のよい色について詳しく解説しますので、黒い外壁に興味がある方はぜひ参考にしてください。
ホワイト
黒とホワイトの組み合わせは、スタイリッシュな仕上がりになります。
ホワイトを外壁塗装に取り入れることで、明るい印象にしたり、外壁の温度上昇を抑制したりする効果が期待できるでしょう。
たとえば「黒多め、ホワイト少なめ」の分量で組み合わせた場合には、落ち着いた印象の仕上がりになります。
黒のみでは印象が重くなりやすいですが、白が入ることで軽い印象にすることが可能です。
また「黒とホワイト半分ずつ」の分量で組み合わせると、個性的な印象に仕上がります。
スタイリッシュで都会的な建物にしたい方は、黒とホワイトを半分ずつ取り入れるのがおすすめです。
【ホワイトのおしゃれな組み合わせ方】
● ベランダやバルコニー、玄関などの1部分だけをホワイトにする
● 縦にホワイトのラインを入れる
● 1階と2階で分ける
ベージュ
黒とベージュの組み合わせはアンティーク調の落ち着いた雰囲気に仕上がります。
ベージュと黒はどちらも和洋関係なく、どのような雰囲気の家でも合う色なので、自分好みの雰囲気になるでしょう。
またベージュは白に比べて汚れが目立ちにくいので、メンテナンスや掃除を白ほど頻繁に行う必要がないでしょう。
黒い外壁は周囲の雰囲気になじみにくいというデメリットがありますが、ベージュと合わせることで、黒の強さを抑えた大人っぽい雰囲気にできます。
ベージュの落ち着いた印象と黒の高級感の組み合わせでおしゃれに演出できるので、デザイン性を重視する方にピッタリの組み合わせです。
【ベージュのおしゃれな組み合わせ方】
● 1階と2階で分ける
● 玄関やベランダに木目調のベージュをワンポイントで入れる
グレー
黒とグレーはどちらも無彩色で相性のよい組み合わせのひとつです。
黒とホワイトほど明暗の差が大きくないので、都会的で統一感のある仕上がりになります。
黒とグレーは都会的な印象に仕上がるだけでなく、安心感のある雰囲気にもできます。
統一感のある都会的な建物にしたい方におすすめの組み合わせです。
【グレーのおしゃれな組み合わせ方】
● 1階と2階で分ける
● ベランダなどの飛び出ている部分に使う
ブラウン
黒とブラウンの組み合わせは大人っぽく高級感のある印象に仕上がります。
ブラウンはベージュと同様に、黒の構成的で強い存在感を和らげられるので「黒は印象が強すぎるかな」と思っている方に黒×ブラウンはピッタリの組み合わせです。
また茶色の外壁材には木目調やレンガ調の物があり、異なる素材感で組み合わせられます。
木目調を使えば和モダンな仕上がりに、レンガ調を使えばアンティークっぽい仕上がりになります。
大人な雰囲気のある家にしたい方には、黒とブラウンの組み合わせがおすすめです。
【ブラウンのおしゃれな組み合わせ方】
● ベランダやバルコニー、玄関などの1部分だけをブラウンにする
● 縦にブラウンのラインを入れる
● 1階と2階で分ける
赤
黒と赤の組み合わせの外壁はポップな印象に仕上がります。
赤色は存在感のある色なので、ワンポイントで組み合わせるだけでもおしゃれな雰囲気になります。
ただ赤色は存在感が強いので、塗る範囲を少なくして取り入れるのがおすすめです。
トーンや色、量に気をつけて使えば、おしゃれでスタイリッシュな印象の住宅に仕上がるでしょう。
【赤のおしゃれな組み合わせ方】
● 玄関や窓枠、雨どいなど細かいパーツに赤を入れる
● ポストやフェンスなどの外構に取り入れる
黒い外壁の施工について
\地元の業者に相談したい!/
黒い外壁に関するよくある質問
黒い外壁に関するよくある質問は以下3つです。
● 外壁の汚れが目立たない色は?
● 黒い外壁には、風水でどのような意味がある?
● 黒い外壁にして後悔するのはどのようなとき?
上記の質問に詳しく回答しますので、ぜひ参考にしてみてください。
外壁の汚れが目立たない色は?
外壁の汚れが目立たない主な色は、グレーやベージュ、ブラウンなどです。
外壁が汚れる原因には苔やカビ、排気ガス、埃などがあり、これらの色はグレーやベージュ、ブラウンと同系色なので、汚れが目立ちにくいといわれています。
黒い外壁には、風水でどのような意味がある?
黒は風水で秘密を守る色とされ、
信頼感が増す効果があるとされています。
また同じ風水効果「信頼」をもつ「北」の方角と相性がよく、黒を使う場合は北側の外壁がおすすめです。
ただ考え方によっては、黒は拒絶の色とされ「運を停滞させる」「人を寄せ付けない」といったマイナスな効果もあるとされています。
黒を外壁に取り入れる方は、マイナスの意味があることも把握しておきましょう。
黒い外壁にして後悔するのはどのようなとき?
黒い外壁にした方の中には「色を維持するために清掃などの手間がかかる」という意見がありました。
黒い外壁は掃除やメンテナンスを頻繁にしないと、おしゃれさは保てないようです。
掃除やメンテナンスを面倒に思う方は、ワンポイントやアクセントカラーで黒色を取り入れるのがおすすめですよ。
黒色の特徴を把握しておしゃれに使おう
黒い外壁は高級感や重厚感が出て、おしゃれな印象になります。
黒は無彩色なので、どのような色とも組み合わせやすく、自分好みの雰囲気に仕上げられます。
ただ黒い外壁は劣化しやすかったり、汚れが目立ちやすかったりとメンテナンスが必要になるので、メンテナンスや掃除が面倒に感じる方は避けた方がよいでしょう。
また黒い外壁によいイメージを持っていない方もいるので、近隣とトラブルになる可能性もあります。
黒い外壁にしたい方はあらかじめ近隣の方に伝えておくのがおすすめです。
本記事で紹介したメリット・デメリットを参考にして、黒色の特徴を生かしたおしゃれな外壁にしましょう。
黒い外壁にするメリットを教えてください。 |
「ほかの色とも相性がよい」「高級感があるように見える」といったメリットがあります。 詳しくは、こちら。 |
黒い外壁と相性がよいのは、どんな色ですか? |
例えばブラウンと組み合わせると、高級感がある大人っぽい印象の仕上がりになります。 ほかにも相性のよい色を解説しています。 詳しくは、こちら。 |