外壁塗装では「塗り替え周期の目安は、10年ごと」や「塗り替え工事をするなら春か秋が良い」と言われます。いったい「10年」や「春と秋」の根拠はなんでしょうか?20年放置したり、夏や冬に工事すると何がいけないのでしょうか?じつは外壁塗装は必ずしも「10年」や「春と秋」でなくても大丈夫ですが、そう言われる根拠があります。この記事で外壁塗装の塗り替え周期やベストシーズンについて解説しますので、ぜひ検討するときの参考にしてください。
外壁塗装の塗り替え時期の目安
住宅でよく使われる窯業(ようぎょう)系サイディングやモルタル壁は、セメントが主成分です。
そのままでは水が染み込むので、表面を塗装して保護しています。
塗膜が劣化すると外壁が風雨や紫外線にさらされ、建物の腐朽を進めてしまいます。
ですから塗膜におおわれた外壁は、適切なタイミングで塗り替えが必要です。
では実際、どれぐらいの頻度で塗り替えればいいのでしょうか。
さっそく、塗り替え時期の目安について解説していきます。
10年過ぎたら、そろそろ塗り替えタイミング
外壁塗装の塗り替え目安で注目したいのは、塗料の耐用年数です。
外壁に使われる塗料にはいくつか種類があり、それぞれ耐久性能が違います。
表にまとめてみましょう。
塗料の種類 | 耐用年数 |
---|
アクリル塗料 | 5~7年 |
---|
ウレタン塗料 | 8〜10年 |
---|
シリコン塗料 | 10〜15年 |
---|
フッ素塗料 | 15〜20年 |
---|
>> 外壁塗装の工事方法・塗料の種類は?選び方まで解説します!>> 外壁塗装の耐用年数について詳しく解説!
これまでの一般住宅では、ウレタン塗料かシリコン塗料がよく使われました。
ですから、おおよそ「8~15年周期」が塗り替えタイミングになります。
塗膜が劣化して機能が失われると、むき出しになった外壁がダメージを受けてしまいます。
外壁が傷むと、建物内に雨水が侵入し腐朽の原因になります。
家の構造体が腐朽すると、余分なリフォーム費用がかかります。
ですから、外壁塗装は塗膜が機能を失う前に塗り替えるのがひとつの基準になります。
>> 耐久性が高く防汚性能もある光触媒塗料とは?詳しく説明!
こんな症状が出たら、塗り替え時期のサイン
家は、一邸一邸違う環境に建っています。
燦々と太陽が照りつける家、湿度が高い場所に建つ家、海辺で潮風にさらされる家。
全て同じ塗料が塗られていたとしても、劣化速度が違うので塗り替え時期が変わります。
ですから塗料の耐用年数だけでなく、塗膜劣化のサインも塗り替え時期を知る手がかりにします。
いくつか例をあげてみましょう。
症状 | 概要 | 対応 |
---|
色あせ | 紫外線の影響で塗膜の色があせてくる | 経過観察 |
---|
艶がなくなる | 紫外線や風雨の影響で塗膜面の艶が落ちてくる | 経過観察 |
---|
コケ | 塗膜の防汚性能が落ちてコケが生える | 経過観察 |
---|
チョーキング | 塗膜成分が劣化して白い粉(顔料)が露出する | 早急に塗り替え |
---|
塗膜の浮き・はがれ | 塗膜が外壁から剥離した状態 | 早急に塗り替え |
---|
シーリングが切れる | サイディングの継ぎ目の充填剤が硬化して裂ける | 早急に塗り替え |
---|
クラック | 外壁にヒビが入る | 早急に塗り替え |
---|
表の「チョーキング」以下の現象が現れたら、速やかに塗り替えるほうが良いでしょう。
放置すると、どんどん外壁がダメージを受けます。
外壁より紫外線を受ける屋根は、おそらくもっと劣化しているでしょう。
屋根は下から見えないので、外壁塗装の見積もり作成時に屋根も見てもらうといいです。
外壁材による違い
さて、塗料の種類によって耐用年数の目安が違うと解説しました。
もうひとつ。外壁の種類によっても耐用年数の目安がわかるので、ご紹介します。
ここで注目したいのが、樹脂系サイディング。
耐久性や対候性に優れていて、塗り替えも目地のシーリング打ち換えも要らない外壁材です。
その普及率は、北米では50%前後あるのに対し日本では1%程度です。
おそらく日本人の好みに合いにくいのと認知度が低すぎるのが原因で、この結果になっていると思われます。
日本では窯業系サイディングやモルタルの外壁が多いので、おおよそ10年周期で塗り替えを検討することになります。
外壁塗装の時期について詳しい
\地元の施工業者を探したい!/
塗り替えるなら季節はいつがいい?
つづいて塗り替えるなら季節はいつがいいのか、検討してみましょう。
季節ごとの傾向
よく「外壁塗装は春か秋がいい」と言われます。
その理由としては「雨が少ない」や「塗料が乾きやすい」が上げられます。
実際に春と秋は最繁忙期で、とくに秋から年末にかけて塗装職人は多忙を極めます。
秋が繁忙期になる流れは、以下のとおりです。
・年明けごろから塗装業者の販促が始まる
・春から夏ごろ施主(工事依頼者)の検討時期
・秋から年末まで施工が多くなる
一方、閑散期は1~2月です。降雪や霜によって、塗装できない地域が多い時期ですね。
それから6~8月は雨が降りやすく、割と塗装工事が少ない時期です。
外壁塗装の、四季の傾向を表にまとめてみましょう。
季節 | 傾向 |
---|
春(3~5月) | ・比較的降水量が少なく繁忙期 ・職人の確保が難しく、価格も上がりがち ・養生で窓を締め切ることになっても過ごしやすい |
---|
夏(6~8月) | ・比較的閑散期 ・養生で窓を締め切ると暑い ・雨以外にも湿度85%を超えると作業できない ・猛暑で塗装面の温度が上がり過ぎると、塗装できない ・梅雨時期でも、雨が降っていなければ問題なく塗装できる ・雨が長引くと工期が伸びる |
---|
秋(9~11月) | ・比較的降水量が少なく繁忙期 ・年内に工事を終わらせたい人が増える ・職人の確保が難しく、価格も上がりがち ・養生で窓を締め切ることになっても過ごしやすい |
---|
冬(12~2月) | ・12月前半は繁忙期、1~2月は最閑散期 ・霜や積雪に注意が必要 ・日照が短く、1日で塗装できる面積が少なくなる ・塗装業者から春に向けて販促チラシが出やすい時期 |
---|
夏や真冬は閑散期ですが、塗装工事ができないということはありません。
後述しますが「気温5℃以上、湿度85%未満」で雨や雪が降っていなければ、塗装可能です。
外壁塗り替えのベストシーズンは?
条件さえ整えば、塗り替えは年中できます。
では、ベストシーズンはいつなのでしょうか。
一般的に塗料の硬化・乾燥に適した気候条件は「気温15~30℃、湿度75%以下」と言われてます。
この条件が、お住まいの地域ではいつごろなのか確認してみてください。
気象庁の公式サイトから、過去のデータを見ることができます。
参考まで、いくつかの都市の「塗料の硬化・乾燥に適した気候条件」に該当する月を表にしてみます。
都市名 | 塗料の硬化・乾燥に適した月 |
---|
札幌 | 5、6、9月 |
---|
青森 | 5、6、9、10月 |
---|
仙台 | 5月 |
---|
新潟 | 5、9月 |
---|
金沢 | 5、6、7、8、9、10月 |
---|
東京 | 5月 |
---|
静岡 | 5、9、11月 |
---|
名古屋 | 5、6、8、9、10月 |
---|
大阪 | 5、6、8、9、10月 |
---|
和歌山 | 5、6、9、10月 |
---|
岡山 | 5、6、9、10月 |
---|
広島 | 5、6、7、8、9、10月 |
---|
高知 | 4、5、10月 |
---|
博多 | 4、5、6、10月 |
---|
鹿児島 | 4、5、9、10、11月 |
---|
那覇 | 1、3、5、10、11、12月 |
---|
表の時期は、比較的塗装しやすいので覚えておきましょう。
外壁塗装ができない条件
最後に、塗装に適さない条件もご紹介しておきましょう。
昨今、塗料の品質向上によりオールシーズン塗装ができるようになりました。
ですが、以下の条件は塗装に向きません。
・気温5℃以下
・湿度85%以上
・雨や雪の日
・塗装面の温度が高すぎる
・結露している
以上の条件により、夏や冬は制約を受ける日が多くなります。
ですから、春や秋が塗装に適した時期と言われるのです。
ですが、近年は年間通して天気が安定しない傾向にあります。
過去のデータが必ずしも役に立つわけではありません。
ゲリラ豪雨や長雨も、多くなってきた印象があります。
今後は、雨に対する塗装業者の対応力がますます重要になってくるでしょう。
・突然の雨にも素早い養生で対応できる
・適切な工事延期の判断ができる
・雨で中止になった工事の再段取りがうまい
塗装業者を選ぶときは、上述の対応力があるか確認しておきたいところです。
まとめ:外壁塗装の塗り替え時期の目安
今回の内容について、簡単にまとめました。
外壁はどのタイミングくらいの頻度で塗装したら良いの? |
おおよそ8〜15年に1度の頻度で塗装が必要と言われています。 ただし、塗料の耐用年数によって塗装すべきタイミングは異なります。 詳しくはこちら。 |
外壁塗装に適した季節(シーズン)は? |
一般的には「春か秋が良い」と言われていますが、夏や冬であっても条件さえ整えば塗装することは可能です。 詳しくはこちら。 |
どのくらいの時期から業者を探しはじめたら良いの? |
工事を完了させたい4〜4ヶ月前くらいには業者探しを始めると良いでしょう。 特に繁忙期は業者のスケジュールを押さえるのが難しくなるので、早めに問い合わせすることをおすすめします。 詳しくはこちら。 |
家の外壁や屋根は、新築から10年経つと塗り替え時期に入ります。
そこからは劣化の経過を観察しつつ、塗り替えサインが出たら早めに塗り替えましょう。
外壁塗装では、工事を完了したい3~4か月前には業者探しを始めましょう。
業者が決まり、打ち合わせ開始から着工まで2か月。工事自体は1~2週間かかります。
外壁塗装は年中できますが、春や秋の繁忙期は塗装業者を押さえるのが難しくなります。
塗り替えしようと決めたら、早めに業者探しを始めましょう。
更新日: