サイディングの外壁は「メンテナンスフリー」といわれることもありますが、実際は定期的なメンテナンスが必要です。この記事ではサイディングの種類(窯業系・金属系サイディングなど)ごとのメンテナンス方法や時期などを紹介しています。そのほか、メンテナンス方法ごとの費用相場や特徴を比較し、適切な施工方法の選び方やDIYの可否についても丁寧にお伝えします。
サイディングは本当にメンテナンスフリー?
サイディング外壁は「メンテナンスフリー」と強調されることが多いですが、実際には
定期的なメンテナンスが必要です。
条件によってさまざまですが、7〜10年に1度メンテナンスをするのがよいでしょう。
持ちがよいとされているサイディングでも、紫外線や風雨などの自然現象によってダメージを受け劣化します。
サイディングが劣化してしまうと、その内側にある柱や防水シートまで腐食してしまう可能性が高いです。
しかし、ほかの外壁材と同じように、定期的なメンテナンスをすることでサイディング自体を長持ちさせることは可能ですので、積極的にメンテナンスを行った方がよいでしょう。
サイディングの種類(窯業系/金属系など)ごとのメンテナンス時期を解説
サイディングは主に4つの種類がありますが、サイディング自体の寿命はどれも
30〜40年ほどです。
サイディングの中で最も多く採用されているのは、窯業系サイディングです。
窯業系サイディングはセメントと繊維を原材料として作られており一見頑丈そうですが、吸水性があるため水分を含めば劣化します。
次にシェア率が高い金属系サイディングは、金属でできているため次第に錆びてしまいます。
そのため、金属系サイディングもメンテナンスが必要です。
メンテナンスの周期はサイディングの種類により異なります。
以下でサイディングの種類ごとのメンテナンス周期を表にまとめました。
種類 | メンテナンス周期 |
---|
窯業系サイディング | 7〜10年 |
---|
金属系サイディング | 10〜15年 |
---|
木質系サイディング | 10年前後 |
---|
樹脂系サイディング | 10〜20年 |
---|
木質系サイディングは、木独特の暖かみやデザイン性が特徴のサイディングです。
日本では樹脂系サイディングはあまり普及していませんが、アメリカなどでは多く用いられている素材です。
ほかのサイディングと比べて優れた耐久性を持っていますが、塩化ビニル樹脂でできているため、紫外線によって弾性が失われていくことが弱点としてあげられます(塗装によって紫外線から保護することが可能です)。
塗料によるメンテナンス時期の違い
サイディング自体の寿命やメンテナンス周期以外に、使用している塗料によっても耐用年数が異なるので、注意が必要です。
塗料にはさまざまな種類やメーカーの商品がありますが、塗料の一般的な耐用年数は10年ほどです。
使用しているサイディングに関わらず、10年に1度メンテナンスを検討してみるとよいでしょう。
サイディングのメンテナンスについて
\地元の業者に相談したい!/
メンテナンスをするべきサイディングの劣化症状
ここでは注意するべきサイディングの劣化症状を紹介します。
以下で紹介する劣化症状が見られたら、できるだけ早くメンテナンスを検討しましょう。
コーキング材(シーリング材)の劣化
コーキング材とは、サイディングボード同士を繋ぎ合わせる際に注入するものです。
シーリング材と呼ばれることもあります。
サイディング材同士をピタリとくっつけると、気温変化などによってサイディングが膨張した時に互いにぶつかり傷つけあってしまうため、緩衝材的な役割として、コーキング材を注入します。
コーキング材も雨や紫外線などで劣化して役割を果たせなくなると、サイディング自体にも悪影響が及んでしまうこともあります。
製品によって品質はさまざまですが、コーキング材は5〜10年が寿命になります。
サイディング自体を長持ちさせるためにも、コーキングの定期的な打ち替え・打ち増しが必要です。
チョーキング
チョーキングとは、塗膜が劣化してしまい粉状になることです。
「白亜化現象」「粉が吹く」といわれることもあります。
チョーキングは塗料に含まれる合成樹脂成分が分解されてできるもので、経年劣化したらほとんどの塗料で発生すると考えてよいでしょう。
チョーキングを放置すると、塗膜(塗装によってできる表面の膜)が剥がれてしまい、建物内部に水分が侵入しやすくなってしまいます。
チョーキングが見られるようになったら、早めにメンテナンスを検討した方がよいでしょう。
反り・浮き・ヒビ割れ
これらの症状は、経年劣化や水分を含んでしまうことが原因で発生します。
特にヒビ割れは、シロアリの発生・雨漏り・柱の腐食などさまざまな被害につながり、家全体に悪影響が及んでしまう可能性が高いため、要注意です。
反りや浮きの段階で早めに対応しておくことをおすすめします。
カビ・汚れ・変色
カビは湿気、変色は紫外線が原因で発生することが多いです。
カビや汚れによる変色ならば基本的に水で洗浄したりブラシでこすったりするだけで済みますが、サイディング自体の色が変色していたら注意が必要です。
もし洗浄しても変色が元に戻らない場合は、塗装などのメンテナンスを検討しましょう。
サイディングが変色していないかどうかを日頃からチェックしておくと、早めに異変に気づくことができるでしょう。
サイディングのメンテナンスについて
\地元の業者に相談したい!/
サイディングのメンテナンス方法4選と費用
サイディングのメンテナンスには、主に4つの方法があります。
● 塗装
● 補修
● 重ね張り工事(カバー工法)
● 張り替え工事
それぞれの費用や特徴について詳しく解説します。
塗装
塗装は色合いやデザインといった役割だけでなく、風雨や紫外線などからサイディングを保護する役割も担っています。
塗装が剥がれていると、そこからサイディング自体が劣化していく可能性が高いです。
塗料の種類にもよりますが、再塗装の目安は10〜15年です。
サイディングの塗装費用は、30坪程度の一般的な戸建住宅で60~100万円前後と考えておきましょう。
補修
塗装だけでカバーしきれない部分は、以下のような塗装以外のメンテナンスが必要です。
● コーキングの打ち替え・打ち増し
● 高圧洗浄で外壁全体の汚れを落とす
コーキングの打ち替え費用は1,260円/m程度、打ち増し費用は900円/m程度です。
高圧洗浄は200~300円/㎡です。
このようなメンテナンス方法があることを知っているだけでも、リフォーム会社と話をするときにスムーズなやり取りができるようになります。
重ね張り工事(カバー工法)
サイディングの劣化が酷い、またはサイディング自体の寿命が来ているなどの場合は、基本的に塗装や補修だけでは対処しきれません。
重ね張り工事は、既存のサイディングを撤去せず残したまま新しいサイディングを上から重ねる施工方法です。
重量が軽い金属系サイディングが新しいサイディングとして使われることが多くあります。
後述の張り替え工事と比べて既存のサイディングの撤去が不要なので、費用や工期を抑えることができるでしょう。
サイディングの重ね張り費用は、30坪程度の一般的な戸建住宅で60~200万円前後です。
張り替え工事
サイディングの状態が悪いことに加えて外壁の内側にある下地や構造材まで劣化している場合、張り替え工事を検討します。
既存のサイディングを新しいサイディングに取り替える工事です。
既存のサイディングを撤去しなければならないので、ほかのメンテナンス方法と比べて費用は高い傾向があります。
サイディングの一般的な張り替え費用は、30坪程度で60~300万円前後かかると考えておきましょう。
しかし、サイディングを新しくするだけでなくサイディングの内側までメンテナンスできるので、雨漏りや耐震性などの問題を根本から解決することができます。
費用や工期はかかってしまいますが、外壁の劣化がひどい場合などに検討するとよいでしょう。
サイディングのメンテナンス方法と費用について、以下の表にまとめました。
メンテナンスの種類 | 費用(30坪程度) |
---|
塗装 | 60~100万円前後 |
---|
補修 | コーキングの打ち替え・打ち増しの場合:900~1,300円程度/m 高圧洗浄の場合:200~300円程度/㎡ |
---|
重ね張り | 60~200万円前後 |
---|
張り替え | 60~300万円前後 |
---|
サイディングのメンテナンスについて
\地元の業者に相談したい!/
サイディングのメンテナンスはDIYでできる?
サイディングのメンテナンスは危険で、専門的な知識を伴うため、業者に依頼するのがおすすめです。
サイディングのメンテナンスの際には高所で作業をすることもあり、転落などのリスクも考えられます。
また、下地の作り方や塗料の扱い方を知らず、塗料の性能を引き出すことができなくなる可能性が高いです。
施工状態が悪いと、のちに施工不良を起こしてしまうため、始めから業者に依頼することをおすすめします。
適切なサイディングメンテナンスを行うには?
適切なメンテナンスを行うには、まず日頃の点検やチェックが大切です。
日々チェックを行うことで、サイディングの異変に気付きやすくなります。
また、素人ではサイディングの劣化症状に対してどのメンテナンス方法が適切なのかを、判断するのは困難です。
専門的な知識や技術をもつ業者に、現地調査を依頼しアドバイスをしてもらうのがよいでしょう。
現地調査は基本的に無料です。
そして、1つの業者だけだと判断に偏りが出てしまう恐れがあるので、複数の業者に頼んでみることをおすすめします。
複数の業者を比較することで、リフォームの適正価格がわかるようになり、よりよい判断ができるようになるからです。
優良塗装会社サービス「リショップナビ外壁塗装」を使えば、一括で複数の業者に現地調査と見積もりを依頼することができます。
この機会にぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
最後に、今回の内容を簡単にまとめましたので、ご確認ください。
メンテナンスをするべきサイディングの劣化症状には、どのようなものがありますか? |
チョーキング、反り、ヒビ割れ、カビ、変色などが挙げられます。 詳しくは、こちら。 |
サイディングのメンテナンス方法には、どのようなものがありますか? |
重ね張り工事(カバー工法)、塗装などがあります。 詳しくは、こちら。 |