外壁塗装のリフォームでは、塗装業者からシリコン塗料を勧められるケースが多いです。また、実際に多くの方(工事のご依頼者)がシリコン塗料を採用しています。しかし、シリコン塗料は本当によい塗料なのか、欠点はないのかと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。そこで、この記事でシリコン塗料の特徴やメリット・デメリットやほかの塗料タイプとの価格・耐用年数の違いについても解説していきます。また、おすすめのシリコン塗料のメーカー製品や、外壁・屋根を塗装したリフォーム事例もあわせてご紹介するので、ぜひ確認してみてください。
シリコン塗料の特徴・性能やデメリット
シリコン塗料とはどんな塗料なのか、基礎情報を詳しく解説します。
まずは、シリコン塗料の性能やメリット、デメリットなどを確認していきましょう。
シリコン(アクリルシリコン)塗料とは?
シリコン塗料は、塗料に含まれる「樹脂」の主成分がシリコンです。
塗料には樹脂や顔料(着色剤)が含まれており、希釈剤(水やシンナー)を混ぜて使用することが可能です。
樹脂の主成分によって、塗料タイプは分けられています。
シリコン塗料は耐用年数や価格などが総合的に見てバランスがよく、外壁塗装では最も多く採用されている塗料です。
シリコン塗料は下記のような塗装を希望される方に向いているといえるでしょう。
● 光沢感のある仕上がりにしたい
● 長待ちする塗料を使いたい
● コストパフォーマンスに優れている
● 将来かかる塗装費用を抑えたい
シリコン塗料は、外壁・屋根の塗装で採用されてきた歴史が比較的長く、多くの製品の質は塗装業者からも信頼されています。
そのため、外壁・屋根塗装の際に業者から勧められることが多くなるのです。
シリコン塗料の性能
シリコン塗料には優れた特徴がたくさんあります。
主なメリットを5点、挙げてみましょう。
性能 |
程度 |
耐候性 |
光沢保持率(※1)が高い |
耐熱性 |
非常に優れている |
耐水性 |
塗膜が硬く、撥水性がある |
透湿性 |
透湿性(※2)があるため、 湿気による内部結露やカビを防ぐ |
防汚性 |
汚れが付きにくい性質で、 雨やホコリなどを弾く |
※1「光沢保持率」……塗料の耐候性の評価指標の一つで、チョーキング(白亜化)と関係が深いことが知られています
※2「透湿性」……外部からの水分(雨水など)は通さず、塗料の内側に溜まる湿気は外へ放出する働きのこと。これにより、外壁材の早期劣化を防ぎやすくなります
シリコン塗料は、耐候性や耐水性などに優れています。
そのため、毎日のように太陽の光や熱、風雨などにさらされている外壁・屋根に向く塗料であるといえるでしょう。
シリコン塗料のデメリット・ウィークポイント
シリコン塗料は優れた塗材ですが、以下のようなデメリット・ウィークポイントもあります。
● 塗料タイプによっては費用が高くなる
● フッ素塗料に比べると、耐用年数が劣る
● やや弾性が低く、ひび割れしやすい
● 知識や経験がないと扱いにくい
アクリル塗料やウレタン塗料に比べると、シリコン塗料は価格が高い傾向にあります。
シリコン塗料は、塗装する際にこまめにかき混ぜながら使わないといけません。
また、やや密着性が弱い傾向があることから、特に重ね塗りが難しく、適した下塗り材を用いる必要があります。
そのため、施工に慣れないの方にとっては扱いにくい塗料で、DIYには不向きといえるでしょう。
大切な建物を守っていくためにも、塗装経験の豊富なプロの業者に施工を任せることが肝心です。
シリコン塗料の施工が得意な
\地元の塗装業者を探したい!/
シリコン塗料とウレタン・フッ素などの違い!平米単価や耐用年数の差は?
ここで、シリコン塗料とほかのグレードの塗料を比較してみましょう。
耐用年数や施工単価を表にしてまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
塗装の価格と耐用年数を比較
塗料 | 耐用年数 | 施工価格 |
---|
アクリル塗料 | 3~8年 | 1,000~1,800円/㎡ |
---|
ウレタン塗料 | 5〜10年 | 1,500~2,500円/㎡ |
---|
シリコン塗料 | 8〜15年 | 1,800~3,500円/㎡ |
---|
フッ素塗料 | 12〜20年 | 3,000~5,000円/㎡ |
---|
シリコン塗料は、およそ8~15年程度が耐用年数で、アクリル塗料やウレタン塗料よりも長持ちしやすいです。
施工単価はアクリル塗料やウレタン塗料よりも高くなりますが、そのぶんメンテナンスの頻度を抑えられるでしょう。
シリコン塗料が選ばれる理由
シリコン塗料は、アクリル塗料やウレタン塗料より高価ですが、長い目でみると割安だといえます。
試しに、各塗料のコストパフォーマンスを考えてみましょう。
例えば、アクリル塗料で外壁を塗装して5年で塗り替えが必要になったとします。
15年経過するまでに3回の塗装工事を行うとすると、1㎡あたり最低でも3,000円の費用がかかることになるでしょう。
しかし、シリコン塗料は1度塗装すると15年間は塗り替えが不要になる可能性があります。
施工単価は1㎡あたり1,800円からなので、アクリル塗料に比べて費用を半分程度に抑えられる可能性もあるでしょう。
そのため、安価な塗料を選ぶよりも、耐用年数が長いタイプを用いて今後の塗装メンテナンス回数を減らすほうが、経済的かもしれません。
また、建物の高さによっては塗装工事を行う際に足場の設置代も必要です。
耐用年数の長い塗料で施工することで、足場代を節約できて結果的にコストの削減が可能となるでしょう。
外壁材の寿命や、現在お住まいの家にあと何年暮らすかといった点も考慮しながら、適した塗料を選択するのが理想です。
どの塗料を選ぶべきか悩む場合には、塗装業者にアドバイスをもらうとよいでしょう。
自宅に合う塗料はどれ?
\地元の塗装業者に相談したい!/
シリコン塗料を選ぶ際の注意点
「シリコン塗料」には、さまざまな種類やメーカー品があるため、ここでは選ぶ際の注意点を紹介していきます。
どのシリコン塗料を選べばいいのかお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
シリコン樹脂の含有率について
シリコン塗料は、アクリルとシリコンを混合して製造されますが、「シリコンの含有率」に関する規定がありません。
既存製品のシリコン含有率は、低いもので20%以下ほど、高いもので40~65%程度です。
シリコン含有率は塗料の性能に影響し、含有率が高いほど防汚性や耐久性などが高くなり、高価になる傾向があります。
そのため、できれば含有率を把握した上で塗料を選びたいところです。
しかし、多くのカタログやメーカーの公式サイトにはシリコン含有率が記載されておらず、これを逆手にとって「シリコン含有率が低い」塗料で高額な見積もりを作成する業者が存在します。
塗装を依頼する際には、信頼できる塗装業者に実績のある大手メーカーの塗料で施工してもらうのが、最も安心であるといえるでしょう。
シリコン塗料の種類と選び方!おすすめメーカーの主な商品
シリコン塗料の種類や選び方について、以下のような情報を紹介します。
● 3大メーカーのシリコン塗料
● 水性タイプと溶剤タイプ
● 1液型と2液型
外壁塗装の疑問や不安を少しでも解消するため、ぜひそれぞれの詳しい内容をチェックしてみてください。
3大メーカーの代表的なシリコン塗料
参考用に、大手メーカーの3社で販売されている「外壁用シリコン塗料」の商品を紹介します。
メーカー | タイプ | 製品名 |
---|
日本ペイント | 水性 1液 | ・水性シリコンセラUV
・オーデフレッシュSi100 III
・ハナコレクション100水性
・水性サーモアイウォールSi |
---|
関西ペイント | 水性 1液 | ・アレスアクアシリコンACⅡ
・コスモシリコン |
---|
| 水性 2液 | ・リベルセラトップSi |
---|
| 溶剤 1液 | ・アレスダイナミックTOPマイルド |
---|
エスケー化研 | 水性 1液 | ・プレミアムシリコン
・水性セラミシリコン
・水性クールテクトSi |
---|
| 溶剤 2液 | ・リリカタイトエナメル
・セラタイトSi |
---|
以下にて、屋根用と外壁用でそれぞれおすすめのシリコン塗料を紹介します。
ただし、実際に塗料を選ぶ際は住宅の状態を確認しながら、施工業者とよく相談するようにしましょう。
屋根塗装におすすめのシリコン塗料
屋根塗装におすすめのシリコン塗料は、日本ペイントのサーモアイSiです。
サーモアイSiは遮熱塗料なので、屋根に塗装することで住宅内の温度を上昇させにくくします。
そのため、夏場はより快適な空間となり、冷房の使用量も減らせて光熱費の削減につながるでしょう。
外壁塗装におすすめのシリコン塗料
外壁塗装におすすめのシリコン塗料は、エスケー化研のクリーンマイルドシリコンです。
クリーンマイルドシリコンは多くの下地素材に塗装できるため、施工しやすいことがメリットとして挙げられます。
また、耐久性が高いだけでなく、セラミック配合によって低汚染性や防カビ性に優れているため、長くきれいな外壁を保つことが可能です。
水性タイプと溶剤タイプ、1液型と2液型の違い
塗料には、原液に「水」を混ぜて使う水性タイプと「有機溶剤(シンナーなど)」を混ぜて使う溶剤(油性)タイプがあります。
原液はそのまま使える1液型と、使用する直前に硬化剤を混ぜて使う2液型があります。
上記の違いを踏まえ、希釈材の違いや、硬化剤の混合が必要かどうかで、以下のタイプに分けることが可能です。
● 水性1液型
● 水性2液型
● 溶剤1液型
● 溶剤2液型
水性と溶剤(油性)の違い
水性タイプの特徴 |
溶剤タイプの特徴 |
塗料を水で薄めて使う |
塗料をシンナーといった溶剤で薄めて使う |
密着性がやや劣る場合あり |
密着性が高い |
環境にやさしい |
耐用年数が安定する傾向あり |
シンナーの臭いがない |
費用がやや高い傾向あり |
1液型と2液型の違い
1液型の特徴 |
2液型の特徴 |
そのまま使えるため取り扱いが容易である |
使う直前に主剤と硬化剤を混ぜて使う |
翌日も使える |
基本的に混ぜた後はすぐに使い切る必要がある |
費用が安い傾向にある |
耐久性と耐候性が高い |
塗装できる素材が限られる |
寿命が長い傾向がある |
悪質業者によっては、きちんと混ぜ合わせなかったり、比率を守らず目分量で硬化剤を計測したりといった手法をとり、本来の塗料の性能が発揮されずに施工不良となるケースがあります。
そのため、特に「2液型」の塗料を使いたい方は、信頼できる塗装業者に依頼するのが理想的です。
また、「水性」よりも「溶剤タイプ」の方が、密着性や耐久力が優れている傾向にあります。
そのため、「水性1液型」と比べると、「溶剤2液型」の方が、性能に優れており長持ちしやすいと考えられるでしょう。
ただし、施工費用が高い傾向にあることや、臭いが気になりやすいことなど、「溶剤2液型」のデメリットも考慮して選ぶことをおすすめします。
溶剤タイプを選びたいけれどシンナーの臭いが気になるという方は、業者にその旨を相談してみましょう。
優良で信頼度が高い業者は、依頼主が抱える工事に対する不安を解消することに努めてくれます。
自宅に合う塗料はどれ?
\地元の塗装業者に相談したい!/
シリコン塗料による外壁塗装リフォームの事例・費用
ここで、シリコン塗料を使って外壁・屋根を塗装した事例を見てみましょう。
リフォームの際にかかった費用や日数も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【事例1】『水性シリコンセラUV』で外壁・屋根を塗り替え
施工費用:外壁 42万円・屋根 12万円
物件種別:一戸建て(築11年)
工事期間:14日
耐久性・耐候性も高い日本ペイント社の『水性シリコンセラUV』を用いて、サイディング外壁を塗装しました。
同時に、目地とサッシ周囲のコーキングの増し打ち補修も行なっています。
また、同時に同じく日本ペイント社のシリコン塗料『水性サーモアイSi』で屋根も塗装しました。
遮熱性能も高い塗料のため、3階の部屋の暑さ対策も期待できます。
【事例2】遮熱性のある『水性サーモアイSi』で外壁・屋根を塗装
施工費用:外壁 56万円・屋根 20万円
物件種別:一戸建て(築15年)
工事期間:-
こちらも、日本ペイントの『水性サーモアイSi』を使用して、外壁・屋根を塗装した事例です。
外壁にも屋根にも遮熱機能のある塗装を施したため、夏の暑さを軽減できるでしょう。
【事例3】『セラミシリコン』で美しい外壁に
施工費用:外壁 80万円
物件種別:一戸建て(築30年)
工事期間:17日
築30年のお住まいで、外壁の汚れが明らかに目立つ状態でした。
付着した汚れを高圧洗浄でしっかりと落とした後に、エスケー化研の『セラミシリコン』で丁寧に塗装を行っています。
見違えるほど、美しくきれいな外壁になりました。
【事例4】アパートの外壁を水性シリコン塗料でリフレッシュ
施工費用:外壁 185万円
物件種別:アパート(築21年)
工事期間:30日
築年数が20年近く経過したアパートの外壁を塗り替えた事例です。
近隣にも配慮して、臭いが少ない水性のシリコン系塗料を採用しました。
清潔感のある外装で、入居者の方々からの好感度がよりアップすること間違いありません。
シリコン塗料の施工が得意な
\地元の塗装業者を探したい!/
今後に期待!ラジカル制御型シリコン塗料とは?
ここで、今注目のラジカル制御型塗料についても触れておきましょう。
前述した通り、外壁に使用される塗料に配合されているのは、主に以下の3つの成分です。
● 樹脂(ウレタンやシリコンなど)
● 顔料(色を付ける材料)
● 溶剤(希釈剤)
顔料には「酸化チタン」という成分が含まれており、紫外線や酸素・水などの影響を受けると「ラジカル」物質を発生させます。
ラジカルは、塗料中の樹脂にダメージを与えてしまうため、「色あせ」や「チョーキング(白亜化)」などの塗膜劣化の原因にもなる物質です。
しかし、「ラジカル制御型塗料」には、顔料に「高耐候酸化チタン」という高性能な成分が配合されています。
高耐候酸化チタンが、外壁塗装の劣化の原因となるラジカルの発生を抑制するのです。
ラジカル制御型シリコン塗料で外壁を塗装すると、ラジカルの発生を抑えられるため、ほかの塗料タイプより優れた耐久性能が期待できます。
ラジカル制御型シリコン塗料の主なメーカー&商品
参考までに、ラジカル制御型シリコン塗料の商品の例を3つ、挙げておきましょう。
メーカー |
商品名 |
日本ペイント |
パーフェクトトップ |
関西ペイント |
アレスダイナミックTOP |
エスケー化研 |
プレミアムシリコン |
ラジカル制御型塗料は2012年に発売されて、まだ実績が少ない塗料ですが、今後は主流になることが期待されています。
「ラジカル制御型のシリコン塗料が気になる」という方は、塗装のプロにぜひ相談してみましょう。
シリコン・ラジカル塗料について
\地元の塗装業者に相談したい!/
シリコン塗料が適しているか、業者とも相談を
シリコン塗料は性能・価格のバランスがよく、コストパフォーマンス性が高い、現在最もポピュラーな外壁塗料となっています。
しかし、性能を左右するシリコンの含有量はカタログやサイトなどで確認できないケースが多いです。
そのため、依頼主側でシリコン含有量が粗悪品を見分けるのは困難といえます。
まずは信用できる塗装業者に相談して、良質で最適なメーカー品を選んでもらうのがよいでしょう。
なお、「シリコン以外の塗料も比較・検討したい」という場合も、一度プロの塗装業者に確認してみましょう。
好みに合いそうな塗料を複数提案してもらうことをおすすめします。
ささいな疑問やご要望がある場合も、知識や経験に基づいた助言をしてくれることでしょう。
外壁や屋根の塗装は、建物の見た目・耐久性、どちらを改善するためにも非常に大切な工事です。
最適な塗料を選んで、満足できる外観を実現しましょう。
最後に、今回の内容を簡単にまとめてみましたので、ご確認ください。
シリコン塗料のメリット・デメリットを教えてください。 |
メリットは、耐候性や耐熱性、耐水性などに優れていることなどです。 デメリットは、アクリル塗料やウレタン塗料に比べて費用が高い傾向があることなどです。 詳しくは、こちら。 |
シリコン塗料による外壁塗装リフォームの事例・費用を教えてください。 |
54万円でサイディング外壁や屋根の塗装などを行った事例(一戸建て)や、185万円で外壁の塗り替えを行った事例(アパート)などがあります。 詳しくは、こちら。 |