「外壁塗装の際の見積書でチェックするポイントを知りたい」「見積書にある項目の意味を知りたい」こういった悩みを抱えている方は多いでしょう。この記事では、外壁塗装の見積書でチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。優良業者を選んで外壁塗装を成功させるために、見積書の読み方や具体例を把握しておきましょう。
外壁塗装の見積書でチェックしないと危険な5つのポイント
外壁塗装で見積もりを行った際に、以下の5つのようなポイントを確認しておかないと、悪徳業者に騙される可能性があります。
● 相見積もりをしているか?
● 工程が具体的に書いてあるか?
● 面積が数値で書いてあるか?
● 塗装は3回塗りか?
● 商品やメーカー名が書いてあるか?
それぞれの詳細を以下で解説していきます。
相見積もりをしているか?
悪徳業者を避けるためにおすすめの方法が、相見積もりです。
相見積もりとは、複数の業者に同じ条件で見積もりを依頼することをいいます。
見積もりを1社にしか依頼していないと、比較する対象がないため、工事内容が適切かどうか判断できません。
相見積もりをすることで工事内容や価格が他社と比較できるため、悪質な業者を見抜きやすくなるでしょう。
あからさまな悪徳業者であれば、相見積もりで見極められる可能性が高いです。
外壁塗装を依頼する業者を探す際は、3社程度には見積もりを依頼するようにしましょう。
多数の業者に見積もりを依頼すると、それぞれの対応に疲れてしまうデメリットがあります。
また、見積書を比較する際に、価格が大きく違う場合は高すぎても安すぎても注意が必要です。
同じ材料を使い、同様の工程を踏んでいるにも関わらず、高すぎる場合は料金の水増しをしている可能性があります。
反対に、安すぎる場合は手抜き工事をされる可能性があるので、気を付けましょう。
契約を得るために費用を低く設定して、工事内容を削減したり、材料のグレードを下げたりする悪徳業者も存在します。
外壁塗装の見積もりを依頼する際は費用相場も確認しておくことが大切です。
工程が具体的に書いてあるか?
見積書に「足場設置」や「養生」といった工程が具体的に書かれていない業者には、依頼しない方がよいでしょう。
なかには「塗装作業一式」といったように、すべての作業をひとまとめにして記載する悪質な業者もいます。
具体的に工程を書いていなければ、業者側は内容をごまかすことが可能です。
しかし、工程を具体的に記載している場合、作業ごとに使う材料や単価がわかるため、業者側はごまかしにくいでしょう。
優良業者は、見積書の中に以下のような詳しい工程を入れることが多いです。
● 足場設置
● 高圧洗浄
● 養生
● 下地処理
● 下塗り
● 中塗り・上塗り
● 破風
● 軒天
● 諸経費(廃棄費用など)
上記は例であり、工程の名称は業者によって異なります。
また、養生と下地処理はまとめて記載する業者も多いです。
なかでも、以下の工程は重要になります。
● 足場設置
● 下地処理
● 下塗り
● 中塗り・上塗り
上記の4つの内訳が見積書に記載されていない業者には注意が必要です。
面積が数値で書いてあるか?
見積書で「足場設置」と「塗装(下塗り・中塗り・上塗り)」の面積が数値で記載されていない場合は、注意しましょう。
足場の設置や塗装箇所の施工面積は費用を決める際の重要な項目です。
特に、外壁全体の塗装面積に「一式」と表記しているような会社は、注意が必要といえます。
ほかにも面積で記載した方が望ましい項目としては「付帯部(破風や軒天)」や「高圧洗浄」があります。
また、見積書に記載される面積の表示単価には、「坪」や「㎡」があります。
見積書を確認する際は、どちらの表記なのかもよく確認しておきましょう。
ちなみに、1坪はおよそ3.3㎡です。
下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りか?
塗装には下塗り、中塗り、上塗りの3工程があります。
原則として、外壁塗装は3回塗りが必要なので、見積書にもそのように記載されているか確認しておきましょう。
一般的に、塗装工事の際は以下のような流れで行われます。
● 下塗り
● 中塗り
● 上塗り
例外としては、「クリヤー塗装(2回)」や「光触媒(4回)」があります。
しかし、ほかの塗料を使う際に3回塗りをしていない業者への依頼は避けるようにしましょう。
塗装回数は見積書に記載してあります。
大抵は、「下塗り」と「仕上げ塗り2回」などと記載しているでしょう。
「シリコン塗装(2回)」と書く場合もあります。
原則として3回塗りが必要な理由は、外壁を保護するための塗膜の厚さが1回や2回塗りでは形成できないからです。
塗料は1度に厚く塗ると垂れてきたり乾きにくくなったりする可能性があるため、十分な性能を得るためには回数を分けて重ね塗りしていきます。
見積書の内容で塗装の回数が適切ではないと感じるようなら、業者に何回塗りする予定なのかを確認してください。
曖昧な返答をする場合には、やはり依頼は避けておく方が安心です。
塗料に商品名やメーカー名が書いてあるか?
見積書の塗料の項目に「商品名」と「メーカー名」が記載してあるかも重要なポイントです。
優良業者であれば、基本的に商品名は記載しています。
「シリコン塗料」や「フッ素塗料」といったように、塗料の種類名だけしか書かれていない場合は要注意です。
どの商品の塗料を使うのか業者に確認してみましょう。
詳細な見積書を作成してくれる
\地元の塗装業者を探したい!/
外壁塗装における見積書の項目の意味と単価相場をチェック!
外壁塗装の見積書に記載されている以下のような項目の内容や、単価相場を紹介していきます。
● 足場設置
● 高圧洗浄
● 養生
● 下地調整
● 下塗り
● 中塗り
● 上塗り
● 付帯部
● 諸経費
なお、単価相場は工事状況や業者によって変動するため、目安として考えておいてください。
以下にて、それぞれの内容を詳しく解説していきます。
足場設置
足場を設置するための工程です。
「仮設足場」と記載する場合もあります。
単価の目安、1㎡あたり600〜800円です。
1㎡ではなく「1架(かけ)㎡」と記載する場合もあります。
架㎡とは、外壁の外周部の面積に、足場の長さを加えた単位です。
高圧洗浄
高圧洗浄機で外壁をきれいに洗浄する際の工程です。
単価の目安、1㎡あたり150〜250円になります。
養生
足場にメッシュシートを張ったり、塗装しない場所をテープやビニールなどで保護したりする工程です。
単価の目安は1㎡あたり300〜400円になります。
下地調整
劣化した部位を補修したり、塗装が付着しやすいように剥がして整えたりする工程です。
単価の目安は作業内容によって大きく変動します。
例えば、塗膜やサビ部分を削って下地を整えるケレン作業の場合は、1㎡あたり200~1,000円ほどです。
下地調整は面積を数値化しにくいため、一式で費用が決められているケースも多くあります。
下塗り
仕上げ塗料が剥がれないように、接着剤の役割を果たす塗装を行う工程です。
単価の目安は1㎡あたり600〜1,200円になります。
中塗り
仕上げ塗料を使った1回目の塗装工程です。
中塗りを行うことで、より塗膜がきれいに仕上がるとともに、塗料の性能を発揮しやすくなります。
単価は上塗りと一緒に「2回塗り」として計算するケースが多いです。
上塗り
仕上げ塗料(中塗りと同じ塗料)を使った、2回目の塗装工程です。
上塗りは塗膜の表面を整える最後の工程で、美観にも影響を及ぼします。
色ムラや塗り残しがないように丁寧に施工しなければなりません。
単価の目安は中塗りと合わせた「2回塗り」で1㎡あたり約2,000〜4,400円です。
使う塗料の種類によって価格が大きく変動します。
付帯部
外壁の主要な面以外を塗装する工程です。
● 破風
● 軒天
● 雨樋
破風は、住宅を正面から見たときの外壁と屋根の接合部分にある、三角形の部分のことです。
軒天は、軒先の裏側を指します。
単価の目安、軒天塗装の場合で1㎡あたり800~1,500円です。
使う塗料と塗る場所によって価格は大きく変動します。
諸経費
ゴミの廃棄料金や交通費、業者の利益などさまざまな価格が含まれており、単価は業者によって異なります。
工事総額の3〜15%程度が目安です。
ここで、これまでに記載してきた見積書の項目・内容・単価相場を以下にまとめました。
項目 | 概要 | 単価(/㎡) |
---|
足場設置 | 足場の設置 | 600〜800円 |
---|
高圧洗浄 | 高圧洗浄機で外壁を洗浄 | 150〜250円 |
---|
養生 | 足場にメッシュシートを張る作業、塗装しない場所をテープやビニールなどで保護する作業 | 300〜400円 |
---|
下地調整 | 劣化した部位の補修、塗装が付着しやすいように剥がして整える作業 | 200~1,000円ほど |
---|
下塗り | 仕上げ塗料が剥がれないよう接着剤の役割を果たす塗装 | 600〜1,200円 |
---|
中塗り | 仕上げ塗料を使った1回目の塗装 | - |
---|
上塗り | 仕上げ塗料(中塗りと同じ塗料)を使った2回目の塗装 | 中塗り・上塗りあわせて約2,000〜4,400円 |
---|
付帯部 | 外壁の主要な面以外の塗装 | 800~1,500円(軒天の場合) |
---|
諸経費 | ゴミの廃棄料金や交通費、業者の利益など | 工事総額の3〜15%程度 |
---|
詳細な見積書を作成してくれる
\地元の塗装業者を探したい!/
外壁塗装の見積書の悪い例・良い例を紹介
以下では、見積書の良い例と悪い例を紹介します。
悪い例のような見積書を提示する業者には、工事を頼まないようにしましょう。
依頼したくない業者の見積書の例
以下のような見積書を出してくる業者への依頼は避けておきましょう。
このように、内訳の数があまりにも少なく、費用が一式にまとめられている場合は、費用の水増しが行われる可能性もあります。
依頼したい業者の見積書の例
下のような内容が記載されている業者であれば、安心して依頼できるでしょう。
業者によっては、さらに具体的に作成してくれるでしょう。
このように、塗料の製品名や単価、施工箇所の面積まで丁寧に記載されている見積書は信頼できます。
見積書の価格をできるだけ抑える方法
見積書の価格をできるだけ抑える方法は、以下の3つです。
● グレードの低い塗料を選ぶ
● 屋根と外壁を同時に塗装する
● 自社施工する業者を選ぶ
グレードの低い塗料を選ぶ
グレードの低い塗料は
価格も安いため、工事費用が安くなります。
以下にて、塗料のグレード別の耐用年数と単価を一覧表にしてまとめました。
塗料タイプ | 耐用年数 | 単価(1㎡あたり) |
---|
アクリル塗料 | 3~8年 | 1,000~1,800円 |
---|
ウレタン塗料 | 5~10年 | 1,500~2,500円 |
---|
シリコン塗料 | 7~15年 | 1,800~3,500円 |
---|
フッ素塗料 | 12~20年 | 3,000~5,000円 |
---|
断熱塗料 | 15~20年 | 2,400~3,800円 |
---|
ただし、アクリル系塗料は耐用年数が短いため、外壁塗装のスパンが短くなり、逆に工事費用が高くなる場合もあります。
すぐに建物を建て替えたり、塗り替えたりする場合にはおすすめの塗料です。
屋根と外壁を同時に塗装する
屋根と外壁を同時に塗装することで、価格を抑えられる場合があります。
屋根と外壁塗装には足場の設置費用や諸経費などがそれぞれかかるため、同時に工事を行うことで2回分よりも安く施工できるためです。
自社で施工をしている塗装業者に依頼する
自社施工で工事を行う業者に依頼すれば、費用を抑えられるでしょう。
大手のハウスメーカーや工務店は下請け業者に工事を依頼するため、中間マージンがかかります。
中間マージンを抑えることで、工事費用も安くできるでしょう。
外壁塗装の見積もりを依頼する際の流れ
外壁塗装の見積もりを依頼する際の流れは、主に以下のようになります。
● 業者を探す
● 現地調査をしてもらう
● 見積もりを出してもらう
それぞれの内容と気をつけておきたいポイントを、詳しく紹介していきます。
業者を探す
まずは、外壁塗装を行っている業者を探しましょう。
業者の探し方は、インターネットやチラシなどを確認する方法や、知人に紹介してもらう方法などがあります。
また、業者選びの際は口コミもチェックしておきましょう。
相見積もりをするため、3社ほどの業者を選んでおくことをおすすめします。
現地調査をしてもらう
見積もりを出すための現地調査をしてもらいます。
その際に、丁寧に調査してくれるか、依頼主の質問に明確な返答をしてくれるかなどを確認しておくとよいです。
もし、施工業者の対応が合わない、よくないという場合には、工事の際も不安を抱くことになるので依頼は避けておきましょう。
見積もりを出してもらう
現地調査の結果から、見積もりを出してもらいます。
今回ご紹介した見積書のチェックポイントを参考にして、業者選びを行いましょう
まとめ:外壁塗装の見積書をチェックして悪徳業者を回避しよう!
ここで、今回の内容について簡単にまとめておきましょう。
改めて、外壁塗装の業者は必ず相見積もりで探しましょう。
見積書を比較する際は、以下の5つに気をつけてください。
● 相見積もりをしているか
● 工程が具体的に書いてあるか
● 面積が数値で書いてあるか
● 塗装は3回塗りか
● 商品名やメーカー名が書いてあるか
工事内容や費用を比較して、より具体的な見積書を作成してくれる業者に施工を依頼しましょう。