「外壁で使う『ガルバリウム鋼板』ってなに?」「ほかの素材と比較したメリットとデメリットを知りたい」こういった疑問を抱いていませんか?この記事では、外壁におけるガルバリウム鋼板の特徴や価格・メンテナンス方法などを紹介します。また、カバー工法(重ね張り)・張り替えといったガルバリウム鋼板外壁の施工方法や人気のメーカーについても記載しています。上記を知っておくと、ガルバリウム鋼板の外壁が自宅に合っているかを判断しやすくなるでしょう。
外壁で使うガルバリウム鋼板について
ガルバリウム鋼板とは、アメリカで開発された、アルミニウムと亜鉛合金のメッキ鋼板です。
アルミニウムが55%、亜鉛が43.4%、シリコンが1.6%で作られています。
軽量で耐久性が高いため金属製の外壁材として人気があり、屋根材としての需要も高くなっています。
ガルバリウム鋼板の費用相場・耐用年数
ガルバリウム鋼板の価格・費用相場
外壁塗装に使うガルバリウム鋼板の材料費は1㎡あたり4,300〜5,300円ほどです。
また、30坪の住宅でガルバリウム鋼板の外壁に交換する費用は120〜270万円が目安となるでしょう。
メンテナンスの場合は30坪で60〜260万円ほどです。
ガルバリウム鋼板の耐用年数
外壁で使うガルバリウム鋼板は20〜25年程度の耐用年数があります。
耐用年数とは、ガルバリウム鋼板の交換目安となる期間のことです。
ただし、ガルバリウム鋼板の外壁は基本的には10〜15年ごとに塗装メンテナンスが必要になります。
定期的にメンテナンスをしなければ耐用年数は短くなるでしょう。
ガルバリウム鋼板の外壁の施工について
\地元の業者に相談したい!/
ほかの外壁材と比較したガルバリウム鋼板のメリットとデメリット
ほかの外壁材と比較した場合、ガルバリウム鋼板には3つのメリットと2つのデメリットがあります。
外壁をガルバリウム鋼板にするメリット
外壁に使うガルバリウム鋼板のメリットは以下の3つです。
● 金属材の中では錆びにくい
● 防水性が高い
● 軽量で耐震性が高い
以下では具体的に解説していきます。
金属材の中では錆びにくい
ガルバリウム鋼板はアルミニウムが主原料のため、トタンといったほかの金属外壁材に比べて非常に錆びにくいです。
防水性が高い
ガルバリウム鋼板は窯業系サイディングやALC外壁と比較して隙間が少なくなっています。
水が内部に入り込みにくく、雨漏りの発生がしにくいです。
軽量で耐震性が高い
外壁材は軽量であるほど地震に強くなります。
ガルバリウム鋼板は外壁材の中で特に軽量なため、耐震性が高い住宅にできるでしょう。
外壁をガルバリウム鋼板にするデメリット
外壁でガルバリウム鋼板を利用する場合のデメリットは以下の2つです。
● 傷がつきやすい
● デザイン性が低い
以下では具体的に解説していきます。
傷がつきやすい
ガルバリウム鋼板は表面のメッキが薄いため、傷がつくと錆びてしまいます。
このため、運搬や施工時には細心の注意が必要です。
デザイン性が低い
ガルバリウム鋼板は金属の質感によりシンプルなデザインをしています。
シックな住宅を作るのであれば最適ですが、模様のバリエーションは窯業系サイディングより少ないといえるでしょう。
ガルバリウム鋼板は、断熱性と防音性が低いという情報は本当?
一部のネット記事は、ガルバリウム鋼板について「断熱性と防音性が低い」と主張しています。
しかし、外壁においては「断熱性と防音性が低い」というのは正確な情報とはいえません。
たしかに、ガルバリウム鋼板の素材自体は断熱性や防音性が低い傾向があります。
ただし、ガルバリウム鋼板をそのまま使うのは屋根の話です。
外壁にガルバリウム鋼板を利用する場合は、一般的に断熱材とセットで使用します。
金属系サイディングは断熱材がついているため、ほかの外壁材に比べてむしろ断熱性と防音性に優れているといえるでしょう。
ガルバリウム鋼板の外壁の施工について
\地元の業者に相談したい!/
外壁用のガルバリウム鋼板の種類・人気メーカー
ガルバリウム鋼板の種類
ガルバリウム鋼板には、以下の2種類があります。
● 縦張り
● 横張り
この2種類の主な違いは、胴縁(サイディングの裏側に敷いてある下地材)の取り付け方と、デザイン性・防水性です。
縦張りの場合は胴縁を横に取り付け、横張りの場合は胴縁を縦に取り付けます。
横張りはデザイン性が高いですが、縦張りは雨水が流れ落ちやすくなるため防水性が高いです。
ガルバリウム鋼板の人気メーカー
ガルバリウム鋼板の人気メーカーについて、紹介していきます。
人気メーカーは、以下の4つです。
● 旭トステム
● アイジー工業
● ニチハ
● ケイミュー
それぞれのメーカーについて詳しく解説していきます。
旭トステム
旭トステムは外壁材や工法の開発を行い、独自商品を生み出しているメーカーです。
耐震性や断熱性に優れた外壁材「Danサイディング」シリーズが人気の商品となっています。
アイジー工業
アイジー工業は金属製外装材を専門としている企業で、住宅や住宅ではない鉄骨造の建物向けの外壁材の開発・製造などを行うメーカーです。
人気商品の「アイジーサイディング」は自然素材感のあるデザインや、金属の質感があるデザインなど、さまざまなデザインの商品があります。
ニチハ
ニチハは外装建材で有名なメーカーで、機能性・デザイン性の高い商品を開発しています。
「プレミアムシリーズ」は表面材に「フッ素塗装高耐食GLめっき鋼板」を使用しており、紫外線による色あせに強いのが特徴です。
ケイミュー
ケイミューは、屋根材・外壁材などの事業を行うメーカーです。
光触媒など独自の技術力を活かした製品を開発しています。
「はる・一番」という外壁材は軽量なため、地震でも揺れにくいのが特徴です。
また、トップコートに遮熱性フッ素焼付塗装を行っているため、遮熱性・断熱性も備わった外壁材となっています。
ガルバリウム鋼板の外壁が向いているケース
メリットとデメリットを考慮した結果、以下の2つの状況でガルバリウム鋼板の外壁が適していると考えられます。
● シックな金属風デザインの外壁にしたいとき
● 建物への負担を減らすために軽量な外壁材を使いたいとき
ガルバリウム鋼板の外壁は無機質な印象を受けることが多いため、格調高い印象の住宅にしたい場合に適しています。
また、非常に軽量な外壁材ですので建物への負担を軽減できるでしょう。
ガルバリウム鋼板の外壁の施工について
\地元の業者に相談したい!/
ガルバリウム鋼板の外壁の施工・メンテナンス方法
外壁にガルバリウム鋼板を使う場合、大規模メンテナンスの方法が3つあります。
● 塗装(塗り替え)
● カバー工法(重ね張り)
● 張り替え
それぞれの工事方法や費用相場を以下で詳しく説明していきます。
塗装(塗り替え)
既存の塗膜(塗装の膜)を剥がしてから再塗装するメンテナンス方法です。
ガルバリウム鋼板が錆びたり、塗装が剥げたりした場合に必要となります。
紹介する3つのメンテナンス方法では工事費がもっとも安く、30坪の住宅だと60〜100万円ほどですむでしょう。
カバー工法(重ね張り)
既存の外壁はそのままで、新しく外壁材を重ね張りするメンテナンス方法です。
塗装では補修が難しいほど劣化が激しい場合にカバー工法を行います。
ただし、外壁材の内側まで劣化が進行している場合は基本的に張り替えが必要です。
外壁が重くなるため、カバー工法で使う新しい素材には原則として金属系サイディングを利用します。
工事費は塗装よりは高いですが張り替えよりは安く、30坪で120〜240万円ほどとなるでしょう。
張り替え
外壁の張り替えは、既存の外壁材を剥がして新しく張り直すメンテナンス方法です。
カバー工法でも対処が難しいほど内部が劣化している場合に行います。
また、金属系サイディング以外で外壁のデザインを一新したい場合にも利用する方法です。
紹介する3つのメンテナンス方法のなかで費用がもっとも高く、30坪で160〜260万円ほどかかります。
以下に、各メンテナンス方法を表でまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
メンテナンス方法 | 対応する劣化状況 | 30坪の費用目安 |
---|
塗り替え | 錆び、塗装の剥がれ | 60〜100万円 |
---|
カバー工法 | 外壁材の外側の劣化 | 120〜240万円 |
---|
張り替え | 外壁材の内側の劣化 | 160〜260万円 |
---|
ガルバリウム鋼板の外壁をDIYで施工できる?
DIYでの施工は基本的におすすめしません。
高所作業があるリフォームでは、転落などの危険があります。
リフォームによっては、材料や足場などの準備にお金や労力がかかったり、施工が上手くできていなかったりして、結果的に業者に依頼したほうが安くなる場合もあるでしょう。
ガルバリウム鋼板の塗装は表面を削って剥がれにくいようにするなど、ほかの外壁材よりも高い技術が必要になります。
知識や経験がないまま塗装すると、数年で剥がれてしまうでしょう。
また、張り替えリフォームは、下地の状態に合った断熱材や補強を挿入する作業が必要で、専門性が高い作業となります。
このように、ガルバリウム鋼板外壁のリフォームには専門的な知識が必要です。
素人だけで施工方法を決めたり作業したりすると誤った工事を行う可能性もあるため、リフォームの際には業者に依頼するようにしましょう。
ガルバリウム鋼板の外壁の施工について
\地元の業者に相談したい!/
ガルバリウム鋼板の外壁は軽量で錆びにくい!10年ごとに塗装しよう!
ガルバリウム鋼板の外壁は軽量で耐震性が高く、錆びにくいメリットがあります。
メンテナンスや交換にかかる費用は60〜270万円が目安となるでしょう。
外壁材としてのガルバリウム鋼板の耐用年数は20〜25年です。
ただし、一般的に10〜15年ごとに塗装メンテナンスが必要となります。
ガルバリウム鋼板は無機質なデザインのため、シックな印象の住宅にしたい場合は利用を検討してみてください。
最後に、今回の内容を簡単にまとめましたので、ご確認ください。
外壁塗装に使用するガルバリウム鋼板の費用相場を知りたいです。 |
材料費は、1㎡あたり4,300〜5,300円程度となっています。 ガルバリウム鋼板を使った外壁リフォーム費用の目安については、こちら。 |
外壁をガルバリウム鋼板にするメリット・デメリットは何でしょうか? |
メリットは、「金属材でも比較的錆びにくい」「軽いので耐震性に優れている」といったことです。 デメリットは、「傷つきやすい」「模様の種類が少ない」といったことが挙げられます。 詳しくは、こちら。 |