申し込み
ガルバリウム鋼板の外壁は、耐用年数が20〜25年と長く、防水性・耐震性にも優れた人気の外壁材です。ブラックやホワイトなどの定番色に加え、シルバーやブルーといったシックなカラー展開も魅力です。 本記事では施工費用や耐用年数、選び方のポイントを解説します。 メンテナンス方法や施工事例もご紹介していますので、外壁材選びの参考にしてみてください。
ガルバリウム鋼板外壁とは、軽量で耐久性に優れた「ガルバリウム鋼板」を使用した外壁材です。
アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%という原料バランスで構成されており、サビにくい点が人気を集めています。
また、施工方法によっても特徴が異なります。
例えば、雨水がスムーズに流れ防水性に優れた「縦張り」や、外壁の裏に空気が通りやすい「横張り」があり、用途や見た目のお好みに合わせて選ぶことができます。
ガルバリウム鋼板の外壁は、耐用年数が20~25年と長期的に使用しやすい外壁材です。
水に強く、ほかの外壁材のように濡れて変形することがほとんどないため、優れた耐久性を発揮します。
さらに、素材の特性からサビにも強く、長年にわたりお住まいの外観をきれいに保ちやすいのも魅力です。
ガルバリウム鋼板は、10~15年ごとに塗装メンテナンスを行えば、さらに長く使い続けることができます。
頻繁なメンテナンスが難しい方でも扱いやすく、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめの外壁材です。
主なメンテナンス方法は塗装ですが、日頃のお手入れとしては、濡れたスポンジでやさしくこすってコケを予防する方法があります。
>> 外壁のコケを掃除する方法を詳しく解説!予防法や業者に洗浄を依頼する際の費用も紹介
ただし、高圧洗浄は外壁材を傷めてしまうため、本格的な洗浄をしたい場合は専門業者への依頼がおすすめです。
30坪の住宅で、ガルバリウム鋼板外壁に交換する費用相場は120~260万円です。
施工方法ごとの費用相場を、次にまとめました。
施工方法 | 費用相場(30坪) |
---|---|
カバー工法 | 120~240万円 |
張り替え | 160~260万円 |
リフォーム費用は、お住まいの劣化状況や施工範囲によって異なるため、実際にいくらかかるか知りたい場合は、まずリフォーム業者に相談して把握しましょう。
さっそく業者を探してみる
ガルバリウム鋼板はアルミニウムが主原料のため、トタンといったほかの金属外壁材に比べて非常にサビにくいです。
ガルバリウム鋼板は窯業系サイディングやALC外壁と比較して隙間が少ない傾向があります。
水が内部に入り込みにくく、雨漏りを防止する効果が期待できます。
外壁材は軽量であるほど地震に強い傾向があります。
ガルバリウム鋼板は外壁材の中で特に軽量なため、耐震性が高い住宅にできるでしょう。
モルタルやコンクリートは経年劣化によりひび割れすることがありますが、ガルバリウム鋼板は金属素材のためひび割れしにくいです。
ひび割れによる内部への雨の浸入の心配も少なく、より安心して住めるでしょう。
ガルバリウム鋼板を使うとモダンな雰囲気の家にしやすくなります。
金属の素材感が無異質な印象を与えるので、スタイリッシュな家に憧れている方におすすめです。
ガルバリウム鋼板は表面のメッキが薄いため、傷がつくとサビてしまうことがあります。
運搬や施工時には細心の注意が必要です。
ガルバリウム鋼板は金属の質感によりシンプルなデザインをしています。
シックな住宅を作るのであれば最適ですが、模様のバリエーションは窯業系サイディングよりも少ないでしょう。
ガルバリウム鋼板は物が当たるとへこみやすいです。
日常生活で気を遣う必要はあまりありませんが、子どもがサッカーやバスケットボールなどをする場合は注意しましょう。
ガルバリウム鋼板は施工に手間がかかるため、ほかの外壁材よりも施工費が高くなることがあります。
施工費は業者によって異なるので、複数社に見積もりを依頼して比較してみてください。
さっそく業者を探してみる
ガルバリウム鋼板外壁を採用する場合、主に次に2つの施工方法いずれかで行います。
● カバー工法(重ね張り) ● 張り替え |
以下では、それぞれの施工方法と、あわせて知っておきたい塗装メンテナンスについて、解説します。
「カバー工法(重ね張り)」とは、既存の外壁の上から新しく外壁材を重ねて張るメンテナンス方法です。
外壁の外側の劣化が多く、塗装で補修できないような場合に行われます。
施工の際は、外壁が重くなりすぎないように、軽量な金属系サイディングを使用するのが一般的です。
ただし、外壁材の内側まで劣化がひどく進行している場合は、重ね張りでは対応できないので、張り替えを検討しましょう。
>> 外壁のカバー工法とは?費用の相場や業者の選び方についても解説!
「張り替え」は、劣化した既存の外壁材を剥がし、新しい外壁材に張り替える施工方法です。
外壁の内側まで劣化が進み、カバー工法では対応できない場合に採用されます。
また、修繕だけでなく外壁のデザインを一新したい場合にも利用する方法です。
ただし、張り替えはほかの工法に比べて費用が高くなるため、事前にしっかりと予算を検討しましょう。
>> 外壁の張り替えの費用の内訳は、どうなっている?価格を抑えるためのコツもご紹介!
既存の塗膜を剥がして再塗装する「塗り替え」は、ガルバリウム鋼板外壁の主なメンテナンス方法です。
外壁がサビたり、塗装が剝げてきたりしたときに行いますが、基本はサビる前に塗装でメンテナンスをするのが理想とされています。
一度サビてしまうと徐々に進行してしまい、住宅内部をまで痛めてしまうリスクがあるので、定期的に外壁の状態を確認しましょう。
ガルバリウム鋼板外壁のリフォームは高所作業や専門技術が必要なため、DIYはおすすめできません。
塗装の高度な下処理や張り替え時の断熱材施工など、専門知識が欠かせない難易度の高い工程が多いです。
素人では外壁がすぐ剥がれてしまうなど、施工不良が起きてしまうこともあります。
そのため、安全性と仕上がりを考えると、専門業者への依頼が安心です。
ここでは、ガルバリウム鋼板外壁を採用したリフォームの施工事例を3つご紹介します。
おしゃれな色合いやデザインの参考に、ぜひご覧ください。
築年数 | 15年 |
---|---|
施工日数 | 30日間 |
リフォーム箇所 | 外壁塗装・外壁 |
リフォーム概算費用 | 約160万円 |
「おしゃれで丈夫な外壁にしたい」という依頼主の要望により、黒いガルバリウム鋼板を使ってスタイリッシュな外観に仕上げました。
ガルバリウム鋼板ならおしゃれと耐久性の高さを両立できますよ。
築年数 | 20年 |
---|---|
施工日数 | 7日間 |
リフォーム箇所 | 外壁塗装・外壁 |
リフォーム概算費用 | 200~250万円 |
既存の窯業系サイディングの上にガルバリウム鋼板を被せて取り付けました。
張り替えるのではなく、古い外壁材の上から新しい外壁材を張り付けるカバー工法を採用することによりコストを抑えています。
築年数 | 24年 |
---|---|
施工日数 | 240日間 |
リフォーム箇所 | 外壁塗装・外壁 |
リフォーム概算費用 | 約280万円 |
耐久性の高いガルバリウム鋼板に張り替えた事例です。
淡いブラウンと白のツートンカラーにすることで、明るい白が映える外観に仕上がっています。
ガルバリウム鋼板外壁は主に、次の場合におすすめです。
● シックな金属風デザインの外壁にしたいとき ● 建物への負担を減らすために軽量な外壁材を使いたいとき |
ガルバリウム鋼板外壁を選ぶ際は、色や素材感を実際のサンプルで確認することが大切です。
カタログだけでは、実際の仕上がりや光の当たり方などがわかりにくいため、ショールームに足を運んだり、業者に依頼して実物を見せてもらうのがおすすめです。
また、色選びでは見た目の雰囲気だけでなく、汚れの目立ちにくさや遮熱性などの実用性も考慮しましょう。
ちなみに、ガルバリウム鋼板外壁では黒・白・シルバーなどのモダンなカラーが人気です。
特定のメーカーに絞らず、さまざまな商品を幅広くチェックしてみましょう。
同じ色のガルバリウム鋼板外壁でも、メーカーによってツヤや質感が異なります。
理想の外壁になるよう、多数の商品を比較検討しましょう。
ガルバリウム鋼板は比較的施工が難しいため、ガルバリウム鋼板の知識や施工経験の豊富な業者へ依頼することが重要になります。
複数の業者に見積もりを依頼し、提案力やスキルを比較してみましょう。
本サービス「リショップナビ外壁塗装」では、いくつかの質問に答えていくだけでご要望に合った優良業者を複数社ご紹介しています。
施工費用や実績、対応などを比較して、よりよい業者を選びましょう。
さっそく業者を探してみる
ガルバリウム鋼板外壁は、耐久性や防錆性に優れ、美しさを長く保てる外壁材です。
塗装や張り替えなど適切なメンテナンスを行えば、より長くきれいな状態を維持できます。
色合いや質感にもこだわれば、住まいに落ち着きや清潔感のある印象を演出することも可能です。
施工方法やご自宅との相性に悩んだときは、リフォーム業者に相談して具体的なプランを提案してもらいましょう。
ガルバリウム鋼板の外壁のメンテナンスの費用相場を知りたいです。 |
---|
30坪の住宅で60~260万円ほどです。 |
外壁をガルバリウム鋼板にするメリット・デメリットは何でしょうか? |
メリットは、「金属材でも比較的サビにくい」「軽いので耐震性に優れている」といったことです。 デメリットは、「傷つきやすい」「模様の種類が少ない」ことなどが挙げられます。 詳しくは、こちら。 |
■この記事の編集者 本コンテンツはリショップナビ外壁塗装が独自に制作しています。詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。 |
無料
さっそく業者を探してみる
LINEお友達登録で
サイディング外壁の張り替えは、築30〜40年が経過したころに実施することが多いです。年数が経つと、外壁自体やその内部が劣化している可能性が高く、耐震性が悪くなる...
「どの種類の屋根材が自分に合っているか知りたい」「屋根材の種類ごとの耐用年数や価格を知りたい」こういった考えをもつ方は多いでしょう。この記事では、屋根材の選び方...
「外壁材の種類にはどんなものがあるの?」「外壁材の価格はいくら?」いざ外壁リフォームをしようと思っても、どんな外壁材を選べばよいのか分からないという方も多いので...
「外壁材を金属系サイディングにした場合のメリットやデメリットが知りたい」「金属系サイディングの塗装手順やかかる費用が知りたい」このようにお悩みの方も多いでしょう...
「サッシやサイディングのアルミ素材は塗装できるの?」「アルミを塗装する方法や費用は?」こういった疑問を持っていませんか?本記事では、住宅におけるアルミ素材の塗装...
お知らせ
LINEで友達追加していただくと、
あなたの条件にぴったりな情報を
厳選してお届けします!