外壁や屋根の素材にガルバリウム鋼板を選んだ際、どんな色にしようかと悩む方も多いことでしょう。ガルバリウム鋼板は、アルミと亜鉛合金メッキでつくられた金属板で、シックで落ち着いた印象を与えやすい素材ですが、多彩な色の商品が販売されているため、明るくておしゃれな外観にも仕上げられます。外壁や屋根の素材の色は、住宅のイメージを左右する重要な部分ですので、ガルバリウム鋼板にはどんな色があり、どのように選ぶといいか、ぜひこの記事でチェックしてみてください。
ガルバリウム鋼板にはどんな色がある?
ガルバリウム鋼板は、色や模様の種類が多いため、お好みのデザインを見つけやすいです。
多くのメーカーが販売しているガルバリウム鋼板の基本的な色は、ブラックやダークブルー、ブラウンなど落ち着いた見た目です。
基本的な色の中では、特に、ブラックやダークブルーなどシックな色が人気となっていますが、他の住宅と同じような色にはしたくない、オリジナリティのあるデザインにしたいという方もいらっしゃるでしょう。
そこで、以下ではメーカーごとに販売されている珍しい色を紹介していきます。
メーカーが販売している珍しい色
ガルバリウム鋼板は、メーカーごとに多種多様な色の商品が販売されています。
メーカーごとに、それぞれの商品と色を紹介します。
福泉工業株式会社
福泉工業株式会社が販売している屋根材「FSストーン」の「アンティークブラウン」は、ぬくもりのある落ち着いた色です。
表面に天然石のストーンチップを焼き付けているので、高級感もあります。
アイジー工業株式会社
アイジー工業株式会社が販売している外壁材の「NFファブリックライン」の「スモークネイビー」と「ミルク」は、シックでありつつ可愛らしさを演出できます。
表面で交差するボーダーとくしびき模様が、さらにおしゃれな雰囲気を醸し出しています。
稲垣商事株式会社
稲垣商事株式会社が販売している屋根材「スタンビー」の「バンブーグリーン」はナチュラルで柔らかな印象を与えてくれます。
ほかにはない、派手過ぎない色をお探しの方におすすめです。
月星商事株式会社
月星商事株式会社は、ガルバリウム鋼板の外壁材・屋根材の色を公式サイトのサンプル一覧から選べます。
中でも、「SELiOS(セリオス)シリーズ」の「メタリックカラー」はシンプルながらも派手過ぎない光沢があり、オリジナリティのある見た目となっています。
単色では物足りないという方におすすめです。
メーカーが販売している商品の中で、珍しい色を以下の表にまとめました。
メーカー | 販売されている珍しい色 |
---|
福泉工業株式会社 | 「FSストーン」のアンティークブラウン |
---|
アイジー工業株式会社 | 「NFファブリックライン」のスモークネイビー、ミルク |
---|
稲垣商事株式会社 | 「スタンビー」のバンブーグリーン |
---|
月星商事株式会社 | 「SELiOSシリーズ」のメタリックカラー |
---|
ガルバリウム鋼板に塗装する色を
\地元の業者に相談したい!/
つやは2タイプ
ガルバリウム鋼板には、つやありとつや消しの主に2タイプがあります。
つやありタイプは、表面がツルツルとしていてきれいな印象を受けます。
表面がツルっとしているため、汚れにくいというメリットがありますが、つやは経年劣化によって失われることを覚えておきましょう。
つや消しタイプは、光沢のない落ち着いたデザインとなりますが、汚れやすいというデメリットがあります。
つやありとつや消しのそれぞれの特徴を、わかりやすく一覧表にしてまとめました。
つやの2タイプ | 特徴 |
---|
つやあり | ・表面がツルツルしている
・汚れにくい
・つや消しに比べて耐久性が高い |
---|
つや消し | ・落ち着いたデザイン
・汚れやすい |
---|
ガルバリウム鋼板の色を選ぶ際のポイント
ガルバリウム鋼板の色を選ぶ際は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
・イメージをしっかりと持つ
・目的別に選ぶ
・光が当たったときの色もチェックする
それぞれのポイントの具体的な内容を解説していきます。
イメージをしっかりと持つ
屋根や外壁をガルバリウム鋼板にする際、どのような雰囲気の住宅にするか、イメージをしっかりと持っておくことでどんな色を選ぶべきかが定まりやすいです。
どうやってイメージすればいいかわからないという方は、カタログや実際にガルバリウム鋼板を使用している住宅のデザインをチェックしてみましょう。
好みのデザインを見つけることで、お気に入りの色が選べるでしょう。
目的別に選ぶ
ガルバリウム鋼板の色は、求める機能別に選べます。
汚れにくい色がいいなら、黒と白は避けるようにしましょう。
また、遮熱効果を求めるなら、クリーム系やライト系の明るい色を選ぶことをおすすめします。
光が当たったときの色もチェックする
ガルバリウム鋼板の色を選ぶ際は、光が当たったときの状態もチェックして、希望通りの色合いかどうかなどを確認しましょう。
実際に太陽光が当たったときに、思っていた色ではなかったという失敗を防ぐためです。
ガルバリウム鋼板に塗装する色について
\地元の業者に相談したい!/
ガルバリウム鋼板の色を美しくキープするには?
ガルバリウム鋼板の色の美しさをキープするためには、主に以下の4つの方法があります。
・定期的に掃除する
・サビに注意する
・劣化は早めに補修する
・塗装を行う
それぞれの方法について、わかりやすく説明していきます。
定期的に掃除する
雨風によって汚れてしまうため、定期的に掃除するようにしましょう。
ガルバリウム鋼板を掃除する際、高圧洗浄は破損の原因になるため行わないでください。
掃除方法は、汚れが軽度の場合はホースで水をかけて洗うようにします。
汚れがひどい場合は、1~2%ほどに薄めた中性洗剤と、柔らかいスポンジやタオルで掃除してください。
サビに注意する
ガルバリウムには鉄が配合されているため、雨や湿気によってサビてしまうことがあります。
特に、塩害が起こりやすい海沿いの地域ではサビやすくなるため注意が必要です。
サビ対策としては、塗装の下塗りの際にサビ止めを使用します。
劣化は早めに補修する
ガルバリウム鋼板が劣化してきたら、早めに補修して被害拡大を防ぎましょう。
カビやコケの発生、チョーキングなどの劣化症状が見られたら、掃除したり塗装し直したりしましょう。
塗装を行う
色をきれいに保ち、耐久性を維持していくために、ガルバリウム鋼板は、定期的に塗装メンテナンスをしなければなりません。
ガルバリウム鋼板に色を塗ってもらう業者の選び方
ガルバリウム鋼板の塗装を依頼する業者は、以下のポイントを押さえて選びましょう。
・相見積もりして見極める
・大幅な値下げをしていない業者を選ぶ
・営業担当者の対応が丁寧な業者を選ぶ
それぞれのポイントについて、具体的な内容を解説しましょう。
相見積もりして見極める
工事の相見積もりをすることで、複数の業者を比較できるため、優良業者を選べます。
同じ工事内容で、複数の業者に見積もりを出してもらうことを相見積もりといいます。
相見積もりは、3社ほどに依頼すると内容を比較しやすいです。
工事費用は適正価格か、どんな施工内容かなどをチェックしましょう。
大幅な値下げをしていない業者を選ぶ
相見積もりで工事価格を比較した際、大幅な値下げをする業者には注意しましょう。
大幅な値下げをしている場合、手抜き工事をするかもしれません。
工事の費用相場に比べて価格がかなり低い場合は、依頼を避けておく方が安心です。
営業担当者の対応が丁寧な業者を選ぶ
工事の依頼をする際、営業担当者の対応が丁寧であれば、優良業者といえます。
あなたの質問にきちんと回答してくれる、工事内容を丁寧に説明してくれる業者は安心して依頼できます。
ガルバリウム鋼板の色はかなり多い!好みの色を見つけよう
ガルバリウム鋼板の色は、落ち着いた色や珍しいタイプまであり多種多様です。
メーカーが販売する商品ごとに展開している色は異なるため、機能性とともによく調べて、お気に入りの色を選びましょう。
また、ガルバリウム鋼板の色は、カタログやネット上のサンプルと実際に見てみたときでは色合いが異なるように感じる場合があります。
施工する前に、実際の色を確認するようにしましょう。
最後に、今回の内容を簡単にまとめてみましたので、ご確認ください。
ガルバリウム鋼板には、どんな色がありますか? |
ブラックやダークブルーなどを販売する会社が多いですが、色や種類は豊富で、メーカーによっては個性的な珍しい色も販売しています。詳しくは、こちら。 |
ガルバリウム鋼板をきれいに保つためのポイントはありますか? |
「雨風で汚れることがあるので、定期的に掃除を行うようにすること」などが挙げられます。 具体的な方法や注意点などは、こちら。 |
ガルバリウム鋼板の塗装は、どんな業者でもできますか? |
適当に業者を選んでしまうと、手抜き工事をされる可能性も考えられますので、業者を見極められるようにしましょう。 優良業者を選ぶ主なポイントは、こちら。 |