外壁用タイルは意匠性や堅牢性に優れていて、メンテナンスにかかるコストが低い外壁材です。この特徴からマンションの外壁ではよく使われているのを見かけますが、戸建て住宅ではあまり見かけません。これは、いったいなぜでしょうか?本記事では外壁タイルの長所やデメリット、外壁に使う場合の注意点を解説しながら、マンションでよく使われるのに戸建てでは使われない理由をご紹介したいと思います。これから外壁選びをする方は、参考にしてください。
外壁タイルの特徴
それではさっそく、外壁タイルの長所と、外壁で使う場合のデメリットをご紹介します。
外壁タイルのメリット
まずは、外壁に使えるタイルのメリットを3つご紹介します。
1. 傷が付きにくい2. 意匠性が高くオシャレ
3. 維持管理費用が低い
タイルは粘度を高温で焼き固めた薄い板状の建材で、耐久性や耐摩耗性が優れています。
表面は石のように硬く、傷が付きにくいです。
意匠性も高く、色彩・形状・テクスチャ―(質感)はどれもバリエーションに富んでいます。
見た目に以下の特徴があり、タイルを模したサイディングとは一味違った印象を与えます。
重厚感がある
高級感がある
陰影が美しい
風合いがよい
タイル張りの外壁は、上述の特徴が相まってとても美しいです。
似たような意匠のサイディングと比べると、その違いは一目瞭然です。
また、タイルは無機質なので劣化しにくく、外壁の大敵(紫外線や風雨)に強いです。
ですから、他の外壁材に比べて維持管理費用が低くなる傾向があります。
これこそ、マンションの外壁でタイルが使われる最大の理由ではないでしょうか。
外壁にタイルを使うことでランニングコストが下がるうえ、長年資産価値を守ってくれます。
とは言え、タイル貼りの外壁はメンテナンスフリーではありません。
詳しくは後述します。
外壁タイルのデメリット
つづいて、外壁に使えるタイルのデメリットを3つご紹介します。
1. 初期費用が高い
2. 外壁が重くなる
3. 凍害で割れることがある
タイルは他の外壁材に比べて高価で、目安としてサイディングの倍ぐらいの費用がかかります。
これが最たる原因で、戸建てにおけるタイルのシェアは低いのが現状です。
なお、外壁材の費用相場については、こちらの記事をご参照ください。
タイルは重たい製品が多く、接着が不十分だと剥がれて脱落しやすいです。
また、外壁が重くなることで、地震のときに横方向の力が加わりやすくなります。
寒冷地では、凍害でタイルが割れてしまうことがあります。
とくに水がかりのある場所では、寒冷地仕様のタイル以外は使わないほうが無難です。
他の外壁材との比較
タイルと他の外壁材(サイディング、塗り壁)の特徴を表で比べてみましょう。
分かりやすくするため単純化して「◎◯△×」の4段階で優劣を表現します。
特徴 | タイル | サイディング | 塗り壁 |
---|
風合い | ◎ | 〇 | ◎ |
耐久性 | ◎ | △ | △ |
施工費 | × | ◎ | △ |
維持管理費 | 〇 | × | × |
タイルは、他の外壁材に比べても遜色ない素材です。むしろ、優秀と言っていいでしょう。
唯一、初期費用(施工費)に難があるので、一戸建てではなかなか採用されません。
ですが、メンテナンスコストが低く、定期的に塗装が必要なサイディングや塗り壁よりトータルではお得になるケースもあります。
もし新築時の予算に余裕があるなら、外壁材の候補にタイルも入れてみてはいかがでしょうか。
>> 失敗しない外壁材の選び方や種類別メリット・デメリットについては、こちらをなお、外壁材の費用相場については、
こちらの記事をご参照ください。
主な外壁タイルメーカー
つづいて、外壁で使えるタイルを製造している主なメーカーをご紹介します。
メーカー名 | 概要 |
---|
LIXIL(リクシル) | INAXなど5社が統合して発足した建築材料・住宅設備機器業界の最大手 |
DANTO(ダントー) | 淡路島で興った「珉平焼」を起源に、130年以上タイルを作り続けている |
平田タイル | 1919年に京都で創業した建築用陶磁器の販売・施工会社で、外壁工事も提案・施工できる |
ICOT RYOWA(アイコットリョーワ) | 外装セラミックタイルの専門メーカーで、モザイク・ライン・レンガ調の外壁タイルを製造している |
上の表でご紹介したメーカーの中でも、LIXILのタイルはとてもよく見かけます。
扱いやすいシンプルなものからスタイリッシュで重厚なものまで、幅広くラインナップしています。
TOTOや名古屋モザイクもタイルメーカーとして有名ですが、主に内装用を製造しています。
内装用のタイルは外壁用に使えませんので、確実に見きわめて採用しましょう。
外壁にタイルを使うときの注意点
外壁にタイルを採用するときの注意点を5つご紹介します。
タイルを使うときは、以下に気を付けてください。
家の構造自体を頑丈にする外壁用のタイルを選ぶタイルに合った下地を選ぶ適切な強度の接着剤を使うタイルを少し余分に発注してもらう
順番に、もう少し詳しく解説していきましょう。
家の構造自体を頑丈にする
家の構造が地震でしなったり変形したりすると、硬質のタイルは追従できず脱落しやすいです。
タイルを採用するなら、構造が揺れて変形するのを抑える工夫が必要です。
外壁用のタイルを選ぶ
先述のとおり、寒冷地は凍害にも注意しましょう。
「凍害」とはタイル素地に水が浸透し、凍ったときに膨張してタイルを損傷させる現象です。
吸水率が高いタイルは凍害で割れやすいので、寒冷地では吸水率が低いタイルを選びましょう。
タイルに合った下地を選ぶ
タイルを貼る下地選びも重要で、下地は接着剤のつき方に影響します。
重いタイルを使用する場合はリブ付き下地材を使用するなど、タイルに合わせて選びましょう。
適切な強度の接着剤を使う
接着剤は、使用するタイルの種類にあったものを選びましょう。
タイルの重量に対して接着力が足りないと「浮き」や「剥がれ」の原因になります。
タイルを少し余分に発注してもらう
街中を歩いているとき、一部だけ微妙にタイルの色が違う外壁を観たことがありませんか?
あれは、既存タイルと張り替えた部分のタイルの色味が違うことで起こります。
同じ型番のタイルでも、製造ロットが変わると微妙に色も変わります。
ですから、タイルは少し余分に発注してもらい、余りをメンテナンス用に取っておきましょう。
使用したタイルが廃番商品になったり、色味が変わったりしたときに役立ちます。
外壁タイルのメンテナンス方法
最後に、外壁タイルのメンテナンス方法をご紹介します。
そもそも、タイルはサイディングやモルタルのように塗り替えの必要がありません。
>> モルタル外壁の塗装について、詳しくはこちら
ですから「メンテナンスフリー」と言われることがありますが、これがタイルそのものの話であって、タイル外壁は維持管理が必要です。
タイルの主なメンテナンス項目と対処方法をあげてみましょう。
症状 | 対処方法 |
---|
汚れ | 高圧洗浄 |
浮き | ピンニング工法などを用いて補修 |
欠け・ひび割れ・剥がれ | 部分的に貼り替え |
目地材の劣化 | コーキングを打ち換える |
タイル外壁の一部が浮いている場合は、ビスとエポキシ樹脂(接着剤)で固定するピンニング工法(注入補修工法)を用いて補修します。
浮きが著しい場合や面積が大きい場合、欠けやヒビ割れが生じている場合は、不良箇所のタイルを貼り替えます。
貼り替えでは、先述のとおり周りのタイルと色味が変ってしまうことがあります。
これを防ぐには、新築時のタイルを残しておくか、色合わせしたクローンタイルを作ってもらう方法があります。
タイル張りの外壁も、サイディングのような目地があります。
目地には3つの種類があり、うち2種類は定期的にコーキング(シーリング、目地充填材)の打ち換えが必要です。
参考まで、目地の種類を以下に載せています。
目地の種類 | 目地の目的 | コーキングの打ち換え |
---|
誘発目地 | 外壁の収縮によるクラックを目地内に誘発するための目地 | 要る |
伸縮目地 | 熱膨張率を逃がすための目地 | |
化粧目地 | 外観上の見栄えを良くするための目地 | 不要 |
コーキングについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
あわせてご覧ください。
まとめ:外壁タイルの基礎知識
外壁用のタイルは堅牢性や意匠性が優れているうえ、メンテナンスコストが低い外壁材です。
サイディングに比べて風合いや耐久性で勝る製品が多く、主に高級住宅で利用されています。
外壁用タイルは新築時の材料費と施工費が、おおよそサイディングの倍程度かかります。
そのことが、戸建て住宅であまり採用されない結果につながっています。
一方、マンションでは維持管理コストを抑え資産価値を維持するためによく利用されています。
同じ考え方を戸建てに持ち込みたい方は、外壁にタイルを採用してみてはいかがでしょうか。
ただし、タイルは施工不良が原因で浮きや剥がれを起こすケースもあります。
施工店は、実績があって信頼できる業者を選びましょう。