申し込み
「屋根から雨漏りしている」「天井にシミができている」といったことはありませんか?雨漏りは、屋根やベランダ、窓・サッシなど、さまざまな場所で発生する可能性があり、それぞれ原因も異なります。今回の記事では、雨漏りの原因から対処法、リフォームの費用なども解説していきますので、参考にしてみてください。
外壁の種類によって雨漏りの原因が異なることがあります。
以下で外壁別に説明していきます。
サイディングとは、建物の外壁に使われる板状の外装材のことです。
サイディング外壁の場合、雨漏りが発生しやすい箇所は、外壁面・外壁の窓まわりです。
外壁面の雨漏りが見つかった場合には、外壁の中の防水シートが破損しているかもしれません。
外壁の窓まわりの場合は、窓と外壁の間をつなぐコーキングが劣化している可能性があります。
セメント、砂、水を混ぜて練り上げた建築材料がモルタルです。
モルタル外壁から雨漏りしている場合、外壁のひび割れが原因であることが多いです。
ひび割れ自体は経年劣化などが原因で起こります。
モルタル外壁は、ひび割れをすると、雨水が入り込みやすいです。
その結果、外壁の中の防水紙が破損してしまい、雨漏りが起きてしまうことがあります。
コンクリートは、先述のモルタルに粗骨材として砂利を混ぜた建築材料です。
コンクリート外壁から雨漏りする原因として、最も多いのがひび割れです。
施工不良などが原因の場合もあります。
ひび割れは築年数が経ったものに認められることが多く、目でみてもわかりにくいです。
ALCパネルから雨漏りが発生した場合、コーキングの劣化や外壁のひび割れなどが原因と考えられます。
ALC外壁は、吸水性がとても高く、コーキングが劣化すると雨水を吸い込みやすいです。
雨漏りは外壁から雨水を吸い込むだけでは起こりにくいものの、箇所がサッシ廻りで雨漏りが発生することもあります。
また、ALC外壁にひび割れがあり、雨水が内部に放出されてしまうと、雨漏りしやすくなるでしょう。
さっそく業者を探してみる
こちらも、屋根材ごとに雨漏りの原因が異なるため、それぞれ解説していきます。
スレート屋根の雨漏りの原因は、屋根材のひび割れや浮き、コーキングの劣化、棟板金の劣化、施工不良などさまざまです。
屋根材のひび割れや浮きは、屋根材が天気によって年々膨張と収縮を繰り返すことで起きやすくなるので、適度に点検を行うとよいでしょう。
コーキングの劣化は、主に経年劣化によって起こりますが、自然災害が原因となることもあるので注意が必要です。
棟板金は、スレート屋根の頂点にある金属のカバーを指します。
風などの影響で、このカバーを固定する釘がゆるみ雨水が入ることがあるのです。
施工不良を防ぐためには、業者は慎重に選びましょう。
瓦屋根の雨漏りは、屋根材の破損、漆喰の劣化などが原因である可能性があります。
屋根材の破損は、自然災害などによって起こるため、定期的にメンテナンスするようにしましょう。
破損が長い間放置されていたり全体的に劣化していたりする場合には、野地板などを一旦全て交換しなければならないこともあります。
漆喰は、屋根の棟と瓦の間に空いた隙間を埋めているものです。
漆喰についても適度に塗り替えを行うことをおすすめします。
トタン屋根が雨漏りした場合、原因として、サビによって穴があいていること、棟板金が剥がれていることなどが考えられます。
穴は、経年劣化で鋼板を保護している亜鉛メッキ・塗膜が劣化し、鋼板がむき出し状態になってしまい錆がでることで空いてしまうケースが多いです。
コロニアル屋根の場合、雨漏りの原因として考えられるのは、屋根塗装時の縁切りの施工不良などです。
コロニアル屋根は、一般的に薄い屋根材をずらしながら重ねていく方法で工事が行われ、屋根材の間には隙間が生まれ、この隙間が内部の湿気を逃がす役割を果たしています。
塗装の際にこの隙間を塞いで湿気が溜まって内部が傷まないよう、タスペーサーを使ったり、縁切りをしたりして隙間を空ける作業が基本的に必要です。
しかし、上記の作業が適切に行われていないと雨漏りすることがあります。
無落雪屋根の雨漏りの原因は、排水溝の詰まりなどが考えられます。
無落雪屋根は、雪が屋根の暖かい部分に流れていくようM字型をしているため、そこにゴミなどが溜まりやすいです。
定期的にメンテナンスをして雨漏りを防ぎましょう。
陸屋根の雨漏りの原因は、防水層の劣化、屋根の笠木の劣化、排水溝の劣化などが多いです。
防水層の劣化の症状には、ひび割れや剥がれ、めくれなどがあります。
屋根の笠木は、屋根の端の低い壁のようなものです。
排水溝は構成している部品が経年劣化によって破損する可能性もあります。
定期的にメンテナンスすることを心がけましょう。
雨漏りの原因が外壁材・屋根材のどちらでもない場合は、次の箇所から雨漏りしている可能性があります。
雨漏りしている箇所 | 原因 |
---|---|
屋上 | 防水面の劣化 |
ベランダ・バルコニー・テラス | 排水溝廻りの施工不良・つまり、笠木部分の劣化 |
天井 | 屋根の破損、外壁・外壁周囲の劣化 |
天窓 | パッキンの劣化、排水部のゴミのつまり |
サッシ・窓枠・庇のない窓 | コーキングの劣化、外壁のひび割れ、防水施工の不良 |
出窓 | コーキングの劣化 |
換気扇 | コーキングやダクト、レンジフードの劣化 |
雨樋 | 雨樋のつまり、経年劣化 |
さっそく業者を探してみる
まずは、建物の構造別に、雨漏りする可能性が高い部分を確認していきます。
木造建築で雨漏りが起きやすい場所は、屋根部分です。
「止め釘」や「取合い」といったつなぎ目から水が入ってしまうなど、屋根材の不具合が原因であることが多いですが、住宅の老朽化、自然災害によって起こることもあります。
そのほかにも屋上やベランダ、サッシ、出窓などから雨漏りすることもあるので、気を付けましょう。
RC(鉄筋コンクリート)造の建物では、外壁のひび割れや穴、ベランダ・バルコニーから雨漏りすることが多いです。
紫外線などによって、防水層・シーリングが経年劣化することで雨漏りが発生することもあります。
さっそく業者を探してみる
雨漏りの修理にかかる費用をそれぞれご紹介いたします。
根本的な原因が外壁の場合は、外壁のコーキングの打ち替え・外壁塗装などのリフォームが考えられます。
リフォーム | 費用 |
---|---|
コーキングの打ち替え | 1mあたり1,260円 |
塗装 | 30坪で約60~100万円 |
雨漏りの根本的な原因が屋根にある場合、屋根の葺き替え・カバー工法・塗装などのリフォームで修繕していくことが多いです。
それぞれのリフォーム費用の目安は、以下になります。
リフォーム | 費用(/㎡) |
---|---|
5,000~10,000円 | |
5,000~7,000円 | |
1,000~3,000円 |
雨漏りにおいて防水面でのリフォームが必要な場合は、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水などのリフォームが考えられるでしょう。
それぞれのリフォーム費用の目安は、以下の通りです。
リフォーム | 費用(/㎡) |
---|---|
3,000~7,500円 | |
塩化ビニルシート | 4,600~7,300円 |
ゴムシート | 3,000~7,000円 |
アスファルト防水 | 4,300~7,000円 |
雨漏りの補修は、高所作業が伴うこともあるため、自分でしようとするのは危険です。
また、建物の構造を理解せずにむやみに補修を行うとかえって逆効果となり、雨漏りがひどくなるケースもあります。
その分余計にお金がかかり、結果的に専門の業者に依頼するよりも、費用が高額になってしまいます。
根本的に雨漏りを解決するためには、業者に修理を依頼するようにしましょう。
雨漏りの原因がわからない場合、ご自身で調べる方法として、雨漏りしている可能性がある箇所を目で見て確認する「目視調査」や、外から水をかけて確認する「散水調査」などがあります。
ただ、しっかりと調査を行わなければ、根本的な原因を突き止めるのは難しいでしょう。
主な調査方法とかかる費用について、次の表にまとめました。
調査方法 | 費用概算 | 調査内容 |
---|---|---|
目視調査 | 基本的に無料 | 雨漏りしている可能性がある場所を目でみて確認する |
散水調査 | 5~20万円程度 | 雨漏りを疑う場所に外から水をかけてチェックする |
発光液調査 | 10~30万円程度 | 雨水が漏れていると考えられる場所に発光液を流す |
赤外線調査 | 10~40万円程度 | 高感度カメラで温度差を把握し雨漏りの原因を特定する |
業者に依頼すれば、発光液を流して調べる「発光液調査」、高感度カメラによる温度差で原因を特定する「赤外線調査」など専門的な調査が可能です。
そのため、雨漏りが発生した場合は、被害が広がる前に専門業者に原因調査を依頼することをおすすめします。
無料
さっそく業者を探してみる
LINEお友達登録で
「防水塗装とはどのようなものか詳しく知りたい」「防水塗装の方法やかかる費用相場が知りたい」住宅の雨漏りを予防するために行う防水塗装について、このようにお悩みの方...
「雨漏りが発生したので修理したいけれど、費用はどのくらいかかる?」「雨漏り修理の工事方法には、どのようなものがあるの?」雨漏りが発生した場合、まずはこのように考...
住宅の火災保険は、火災だけでなく台風や大雪などの自然災害にも対応しています。また、外壁だけでなく屋根の雨漏りも適用範囲です。しかし、火災保険の種類によっては対応...
防水リフォームは、雨漏りから住宅を守るために必要な工事のひとつです。 中でもFRP防水は、短い工期で防水性・耐久性に優れた施工を施すことが可能となります。 この...
「外壁塗装ってどこの業者に頼めばいいの?」「外壁塗装を業者へ依頼するときの注意するべきポイントを知りたい」外壁塗装を検討中の場合に、このように思われている方も多...
お知らせ
LINEで友達追加していただくと、
あなたの条件にぴったりな情報を
厳選してお届けします!